![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
“Improving the quality of care for patients is one of our biggest challenges and the guiding mission of the ESC. The outcomes of ESC Congress 2011 will move us closer to that goal. ”(ESC Congress プログラム委員長 Professor Michel Bohm)
掲載トライアル
[Hot Line I]:
PURE (17ヵ国/15万人以上・心血管疾患二次予防) /
HCS (安定冠動脈疾患・トリグリセライド) /
dal-VESSEL (冠動脈疾患,危険因子保有例・dalcetrapib) /
ARISTOTLE (脳卒中の危険因子を有する心房細動・apixaban)
![]() ![]()
[Hot Line II]:
EVATEL ( ICD植え込み例・遠隔医療) /
ECOST (ICD植え込み例・遠隔医療) /
EMPHASIS-HF (高リスク心不全・eplerenone) /
RESET (薬剤溶出性ステント・everolimus・ sirolimus溶出ステント)
![]() ![]() ![]() ![]()
[Hot Line III]:
PRODIGY (ステント・aspirin+clopidogrel ) /
RUBY-1 ( 急性冠症候群・経口直接Xa因子阻害薬darexaban) /
EXAMINATION ( primary PCI施行のST上昇型梗塞・everolimus溶出ステント,コバルトクロム製バルーン拡張型ステント) /
Bern-Rotterdam Cohort Study(everolimus溶出ステント) /
CRISP AMI (前壁急性心筋梗塞・大動脈内バルーンカウンターパルセーション)
ESC2011 Hot Line I
PURE
Prospective Urban Rural Epidemiological
有効性が証明された比較的安価な心血管疾患二次予防薬の地域レベルでの使用率を,中・低所得国も含めた17ヵ国・628地域で大規模に調査。著明な地域格差が明らかに。
dal-VESSEL
コレステロールエステル転送蛋白(CETP)阻害薬ダルセトラピブ(dalcetrapib)はHDL-Cを31%上昇。血管内皮機能障害,血圧上昇はみられず(第2相試験)。
ARISTOTLE
![]() Apixaban for Reduction in Stroke and Other Thromboembolic Events in Atrial Fibrillation
脳卒中の危険因子を有する心房細動患者の脳卒中,全身性塞栓症抑制において,新規経口凝固薬である直接Xa因子阻害薬アピキサバン(apixaban)のwarfarinに対する優越性が認められる。出血および死亡リスクもapixabanのほうが低かった(日本参加の国際共同研究)。
→文献情報(
![]() » ...more...
CORP
Colchicine for Recurrent Pericarditis
再発性心膜炎初発患者における安価で安全,有効な二次予防治療として,コルヒチン(colchicine)の可能性が示される。
▲UP
ESC2011 Hot Line II 2010年,心臓突然死予防のためのICD植え込み率は,米国で675人/100万人,欧州で250人/100万人を超えた(ESCOTより)。ICD植込み例の追跡ケアにおいて,遠隔モニタリングは有望-フランスから2試験の報告
EVATEL
Evaluation of the "Tele-follow-up" for the Follow-up of Implantable Defibrillators
ICD植込み患者において,ICDデータを3ヵ月ごとに送信する遠隔追跡ケアは従来の通院ケアの代替追跡法となる可能性が示される。非劣性は示されなかったものの,臨床転帰に有意な群間差はなかった。
ECOST
Effectiveness and Cost Of ICD Follow-up Schedule with Telecardiology
サービスセンターへ毎日送信されるICDデータを,インターネットを通じて医師が解析するホームモニタリングの安全性,有効性が示された(非劣性試験)。
EMPHASIS-HF
Eplerenone in Mild Patients Hospitalization and Survival Study in Heart Failure
高リスク例でも,選択的アルドステロン拮抗薬エプレレノン(eplerenone)の追加治療の有効性が認められる。
標準治療を受けている軽症慢性収縮不全患者において,eplerenoneの追加により死亡および心不全による入院リスクが有意に低下し(vs プラセボ),早期に終了したEMPHASIS-HF(N Engl J Med. 2011; 364: 11-21.)の高リスク患者でのサブ解析 。 ![]() presenter: T Kimura, MD ![]() Randomized Evaluation of Sirolimus-eluting versus Everolimus-eluting Stent Trial
日常臨床現場における標的病変血行再建術抑制において,everolimus溶出ステントのsirolimus溶出ステントに対する優越性が認められるか?(all-comers試験)
(
![]() ![]() presenter: H Shiomi, MD ![]() Comparison of Three-year Outcome after PCI and CABG in Triple Vessel Coronary Artery Disease Stratified by the SYNTAX Score
3枝病変,特にSYNTAXスコアの高い症例では,今もなおCABGが標準治療である(登録研究)
(
![]() ▲UP
ESC2011 Hot Line III
PRODIGY
Prolonging Dual Antiplatelet Treatment In Patients With Coronary Artery Disease After Graded Stent-induced Intimal Hyperplasia study
ステント植込み後の2剤併用療法の実施期間を24ヵ月に延長しても,有害心イベントの抑制効果は6ヵ月投与と変わらず,出血リスクは増大。
RUBY-1
Study Evaluating Safety, Tolerability and Efficacy of YM150 in Subjects with Acute Coronary Syndromes
急性冠症候群患者において,標準治療への新規経口直接第Xa因子阻害薬ダレキサバン(darexaban)の追加は出血リスクを用量依存性に増加。そのほかに安全性の問題は認められず(第II相試験)。
EXAMINATION
A Clinical Evaluation of Everolimus Eluting Coronary Stents in the Treatment of Patients with ST-segment Elevation Myocardial Infarction
高リスクのST上昇型心筋梗塞患者において,第2世代everolimus溶出ステントの1年後の有意な心血管イベント抑制効果は示せなかったが,ステント血栓症リスクは低い(all-comer試験)。
Bern-Rotterdam Cohort Study
Newer generation everolimus-eluting stents eliminate the risk of very late stent thrombosis compared with early generation sirolimus-eluting and paclitaxel-eluting stents
超遠隔期のステント血栓症は新世代everolimus溶出ステント植込み例で旧世代の薬剤溶出性ステントにくらべ大きく減少,リスク低下は特に1-4年が顕著。
CRISP AMI
Counterpulsation Reduces Infarct Size Pre-PCI for AMI
心原性ショックを伴わない急性前壁心筋梗塞患者において,primary PCI前の大動脈内バルーンパンピングは梗塞サイズを縮小せず。
▲UP
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() (c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd ![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?