![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ESC2011 トップページ |
ESC2011 Hot Line III
RUBY-1 | |
Safety, Tolerability and Efficacy of Darexaban (YM150) in Patients with Acute Coronary Syndrome: a Phase II Study | |
急性冠症候群患者において,標準抗血小板療法への新規経口直接作用型第Xa因子阻害薬ダレキサバン(darexaban)の追加は用量依存性の出血リスク上昇がみられたが,肝毒性はみられず(第II相試験)。 | |
目的 |
急性冠症候群(ACS)患者の二次予防として,標準治療(aspirinかつ/またはclopidogrel)への新規経口直接作用型第Xa因子阻害薬darexaban追加の安全性,忍容性を検討する。 [一次エンドポイント]二重盲検期間(6ヵ月間)における改定ISTH(International Society of Thrombosis and Hemostasis)出血基準による大出血/臨床的に意味のある非大出血。 |
---|---|
デザイン | ランダム化,二重盲検,第II相試験,多施設,modified intention-to-treat解析。 |
対象 |
1,258例。18歳以上;ST上昇型/非ST上昇型ACS;心バイオマーカー(トロポニンTまたはI,CK-MB)上昇;臨床的に安定しており,現行の標準抗血小板療法を受けている;発作から7日以内。 除外基準:抗凝固療法,線溶療法,GP IIb/IIIa受容体拮抗薬,他の抗血小板薬投与の必要性;60日以内に出血の可能性のある侵襲的手技予定例;試験中の活動性出血または出血高リスク;12ヵ月前までの脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA);ベースライン時の高血圧(SBP≧160mmHgかつ/またはDBP≧100mg);肝不全またはALTが正常値上限の2倍超または総ビリルビンが正常値上限の1.5倍超;クレアチニンクリアランス<60mL/分。
■患者背景:平均年齢(darexaban群56.6歳,プラセボ群57.5歳),男性(80.8%, 75.9%),当該イベント(ST上昇型心筋梗塞[MI]71.8%, 69.0%, 非ST上昇型MI 28.2%, 31.0%, 当該イベントにPCIを施行74.9%, 73.7%),標準抗血小板療法(aspirin+clopidogrel併用96.5%, 96.9%),当該イベントから試験薬初回投与までの時間(4.1日,4.0日),高血圧(60.3%, 60.8%),脂質異常症(50.5%, 47.9%),2型糖尿病(23.5%, 18.8%),既往:うっ血性心不全(2.3%, 2.5%);脳卒中/TIA(3.3%, 1.6%);MI(11.2%, 14.1%);CABG(2.7%, 1.9%);PCI(6.3%, 7.8%),末梢動脈疾患(3.4%, 4.0%)。 |
期間 | 追跡期間は6ヵ月。 |
治療 | darexaban 5mg×2回群(159例),10mg×1回群(159例),15mg×2回群(159例),30mg×1回群(156例),30mg×2回群(153例),60mg×1回群(153例),プラセボ群(319例)にランダム化。 標準治療として,地域の基準にしたがいaspirin 75~325mg/日(75~81mg/日を推奨)またはclopidogrel 75mg/日(aspirinが禁忌または忍容性がない場合),もしくはaspirin 75~325mg+clopidogrel 75mg/日併用投与。 |
結果 |
試験薬早期中止は291例(23.1%),うち有害事象による中止は137例(10.9%)。 試験薬投与期間は21.3週。 試験薬コンプライアンスは97.9%。
[一次エンドポイント]
[二次エンドポイント] |
presenter: Steg PG, MD ( Hôpital Bichat, Université Paris Diderot, France ) |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?