![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ESC2011 トップページ |
ESC2011 Hot Line I
HCS | |
Homburg Cream and Sugar | |
耐糖能正常の冠動脈疾患患者において,空腹時および食後トリグリセライドは心血管イベントを独立して予測。 | |
背景・目的 |
心血管イベント高リスク患者における空腹時トリグリセライド(TG)のリスク層別能は明らかではなく,食後TGが二次予防のリスク修飾因子か否かもわかっていない。また,高リスク患者において食後TGと耐糖能を同時に評価した前向き研究はない。 冠動脈疾患(CAD)患者において,耐糖能および従来の危険因子に食後TG動態を加えると,心血管イベント予測能が改善するかを検討する。 [一次エンドポイント]心血管死,心血管疾患による入院の複合エンドポイント。 |
---|---|
デザイン | 前向き観察研究。 |
期間 | 追跡期間は18ヵ月。 |
対象 |
514例。18歳以上の冠動脈造影で確認された安定CAD。 除外基準:心筋梗塞現病または亜急性(≦30日);心臓外科術予定例;EF<35%または心不全を発症しているものなど。
■患者背景:平均年齢66.4歳,男性82.9%,現喫煙18.9%,家族歴31.7%,高血圧92.9%,血圧126.7/74.6mmHg,心拍数66.7拍/分,BMI 28.9kg/m2,腹囲103.6cm。 |
検査法 | 糖尿病治療例は経口TG tolerance試験(脂質負荷試験):脂肪75gを含有した乳飲料250mLを経口摂取。 糖尿病非治療例は経口脂質負荷試験+3時間後の経口糖負荷試験:脂質負荷試験を実施し,3時間後に75gのブドウ糖を溶かした水250mLを経口摂取。 脂質負荷試験開始時,3時間,4時間,5時間後に採血し,12ヵ月後,18ヵ月後に追跡面談。 空腹時および食後最高TG値を三分位にわけ,転帰との関連を評価する。 |
結果 |
食後血糖と脂質負荷試験を合わせて実施することは,臨床現場で可能であることが示された。 食後TG代謝は耐糖能に依存する。
・食後TG代謝 |
presenter: Ulrich Laufs , MD ( Saarland University Hospital,German ) |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?