![]() |
<< 循環器トライアルデータベース トップページ | << ESC2011 トップページ |
ESC2011 Hot Line II
RESET
![]() |
|
Randomized Evaluation of Sirolimus-eluting versus Everolimus-eluting Stent Trial | |
日常臨床における1年後の標的病変血行再建術抑制において,everolimus溶出ステントのsirolimus溶出ステントに対する非劣性が認められた。 | |
背景・目的 |
everolimus溶出ステント(EES)のpaclitaxel溶出ステントと比べた臨床転帰に対する2年間の有効性はこれまでのランダム化比較試験(RCT)で明らかであるが,最近実施されたいくつかのRCTによると,EESとsirolimus溶出ステント(SES)の1年後の臨床転帰に差はなかったが,いずれの試験もステント植込み後の標的病変血行再建術(TLR),標的血管血行再建術(TVR)などに対する有効性を検証するには不十分な症例数だった。 そこで,3,000例を超える症例でEESとSESの有効性を比較するall-comer試験(非劣性・優越性試験)を実施した。 [有効性の一次エンドポイント]12ヵ月後のすべての再TLR。 [安全性の一次エンドポイント]3年後の死亡,あるいは心筋梗塞(MI)。 |
---|---|
コメント |
RESET試験は本邦でのPCI領域初の大規模無作為化比較臨床試験である。J-Cypherや市販後調査などの結果から論理的に算出されTLRや心血管イベントを語るに十分な圧倒的症例数は,世界に眼を向けても,DES対DESのRCTではSPIRIT
IVに次ぐものである。上市と同時に半年間で約3200例をリクルートした研究者たちの気合いが伝わってくる。さらに,all comerにもかかわらず両群ともに99%を超えるステント成功・病変成功率からは本邦のinterventionalistたちの優れた技術が改めて実証され,高い臨床追跡率も含めて完成度の高い試験となっている。
結果としては,1年後の有効性・安全性エンドポイント・CAGエンドポイントいずれにおいても,everolimus-eluting stent (EES) のsirolimus-eluting stent (SES) に対する非劣性が示された。最近のDESでの非劣性試験は,SESに比して内膜増殖抑制効果が若干劣るとされるTaxus stentがコントロールとなる傾向にある。しかし今回は,あえてSESが選ばれた。折りしも,数多くの臨床試験でDESの功罪を明らかにしてきたSES (Cypher stent®) が製造中止となり,一線から引くこととなった。late restenosisやvery late thrombosisについては後の報告まで待たなければならないが,仮にEESがSESの“魂を引き継ぐ”ことになれば,DESの新しいcornerstoneとなる。そして当面,少なくともわが国おいては,DESのピボタル試験として議論が展開されるであろう。 昨年ESC/EACTガイドライン「Guidelines on myocardial revascularization」が示された。DES vs CABGの代表的無作為化比較試験であるSYNTAX trialの結果が強く反映され,冠動脈多枝疾患の血行再建術のスタンダードがCABG側に大きく舵を切られている。Taxus stentではなく他のDESだったら,と忸怩たる思いが内科サイドにはあったはずである。従って,次に期待するのはEES版のSYNTAXである( ![]() |
デザイン | PROBE(prospective, randomized, open, blinded-endpoint),多施設(日本100施設),intention-to-treat解析。 |
対象 | 3,197例・3,927病変。 除外基準:なし。
■患者背景:平均年齢(EES群68.9歳,SES群69.3歳),男性(78%,76%),BMI(24.2kg/m2,24.3kg/m2),糖尿病(両群とも45%;インスリン治療例:11%,10%),高血圧(79%,81%),喫煙率(21%,20%),スタチン投与例(両群とも77%),臨床診断:急性MI(6.5%,5.2%),不安定狭心症(11%,13%),安定狭心症(両群とも82%)。既往:MI(29%,31%),脳卒中(11%,10%),PCI(47%,51%;P=0.06),CABG(3.9%,6.2%;P=0.003)。
■病変背景:左主幹部(2.4%,1.8%),左前下行枝(両群とも43%),左回旋枝(22%,23%),右冠動脈(32%,31%),グラフト(0.4%,1.0%)。 |
期間 | 追跡期間は3年。 登録期間は2010年2月-7月。 |
治療 | EES群(1,597例・1,967病変),SES群(1,600例・1,960病変)。 CAGはステント植込み時に全例に行い,追跡CAGはCAGサブスタディ登録患者,TVR例に実施。 施設,糖尿病,画像サブスタディ参加,により層別。 画像サブスタディ:CAG;515例,IVUS/光干渉断層法(OCT),血管内皮機能検査。 |
結果 |
ステント非植え込み例16例(EES群5例,SES群11例)のおもな理由は,ガイドワイヤー不全,拡張不能病変,合併症。
1年追跡完遂例は3,146例(98.4%):EES群1,565例,SES群1,581例。
[手技関連]
[有効性の一次エンドポイント:1年後のTLR]
[その他の1年後の結果]
[サブグループ] |
presenter: T Kimura, MD ( Kyoto University Graduate School of Medicine , Japan ) |
▲UP |
|
![]()
(c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?