![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]()
国際脳卒中会議 (International Stroke Conference:ISC)2012 Brief Report
2012.2.1-3・ニューオリンズ
ここでは,Late-Breaking Science Oral Abstractsから5報を簡単にご紹介します。 ARISTOTLE
Apixaban Compared with Warfarin in Patients with Atrial Fibrillation and Prior Stroke or Transient Ischemic Attack
サブグループ:脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA)の既往のある心房細動患者(3,436例[18%]) apixabanはwarfarinにくらべて脳卒中または全身性塞栓症の再発を24%,大出血を27%,頭蓋内出血を63%抑制した。
ARISTOTLEは,脳卒中の危険因子を有する心房細動患者の,脳卒中,全身性塞栓症予防において,新規経口抗凝固薬である第Xa因子阻害薬apixabanはwarfarinより優っており,出血,死亡リスクは低かったことを示した。追跡期間1.8年。
▲UP
SAMMPRIS
Outcome of Patients in the SAMMPRIS Trial Who Had Failed Antithrombotic Therapy at Study Enrollment
発症から30日以内のTIA/脳卒中患者(451例)のうち,発症時に抗血栓療法を受けていたものは286例(63%) 発症時の抗血栓療法の有無を問わず,主結果と同様に積極的内科治療は経皮的血管形成術+ステントを追加した場合よりも有効な可能性が示される。 SAMMPRISは,発症から30日以内のTIA/脳卒中患者において,積極的内科治療(aspirin+clopidogrel併用療法とリスク因子管理)と経皮的血管形成術+ステント留置術(PTAS)併用治療を比較していたが,PTAS群における30日後の脳卒中,死亡の発生率が有意に上昇したため,早期に中止された(N Engl J Med. 2011; 365: 993-1003)。 presenter: Helmi L. Lutsep, MD ( Oregon Stroke Center OHSU, US )▲UP
SWIFT
Primary Results of the SOLITAIRE™; with the Intention for Thrombectomy (SWIFT) Multicenter, Randomized Clinical Trial
機械的血栓除去を要する急性脳梗塞患者(144例) 迅速な血流回復が期待されるステント型血栓回収デバイスSOLITAIRE™は先行の血栓回収デバイスMERCI®にくらべ,症候性頭蓋内出血回避再開通達成率を有意に増加(60.7% vs 24.1%)。追跡期間90日。 presenter: Jeffrey L. Saver, MD ( Geffen School of Medicine at UCLA, US )▲UP
SPS3
The Secondary Prevention of Small Subcortical Strokes Trial: Results of the Antiplatelet Intervention
症候性皮質下小梗塞(ラクナ梗塞)患者(3,020例) aspirin+clopidogrel併用療法はaspirin単剤療法を上回る脳卒中二次予防効果を示さず(2.5%/年 vs 2.7%/年),全死亡リスクは1.5倍,大出血リスクは2.0倍に増大。 SPS3は,皮質下小梗塞患者における二次予防,認知機能低下抑制,主要血管疾患抑制のための戦略を検討している,抗血小板療法と降圧治療のfactorial試験。今回の発表はデータ安全性モニタリング委員会の勧告に基づき2011年6月11日に予定より早く終了した抗血小板療法の結果。降圧治療試験は2012年5月終了予定。 presenter: Oscar Benavente, MD ( University of British Columbia, Canada )▲UP
WARCEF
Results of the Warfarin versus Aspirin in Reduced Cardiac Ejection Fraction Trial
至適心不全治療を受けている洞調律のEF≦35%の患者(2,305例) warfarinとaspirinの脳卒中および死亡予防効果は同等(7.47%/年 vs 7.93%/年)。大出血はwarfarin群で有意に増加(1.78%/年 vs 0.87%/年)。追跡期間3.5年。 presenter: Shunichi Homma, MD ( Columbia University Medical Center, US )▲UP
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() (c) copyright 2001-. Life Science Publishing Co., Ltd ![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?