抗血栓トライアルデータベース
home
テキストサイズ 

   脳卒中治療ガイドライン2009
   [脳梗塞急性期]
   血栓溶解療法(静脈内投与)
   血栓溶解療法(動脈内投与)
   急性期抗凝固療法
   急性期抗血小板療法
   深部静脈血栓症および肺塞栓症対策

   [脳梗塞慢性期]
   再発予防のための抗血小板療法(1)非心原性脳梗塞
   再発予防のための抗血小板療法(2)心原性脳塞栓症
   再発予防のための抗凝固療法
    

   血栓溶解療法(静脈内投与)

NINDS rt-PA Stroke Study 1995

結論 脳梗塞発症後3時間以内のrt-PA静注により,症候性頭蓋内出血は増加したものの,3ヵ月後の臨床転帰に改善が認められた。
対象脳梗塞急性期。624例(Part 1:291例,Part 2:333例)。
文献 The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt-PA Stroke Study Group. Tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke. N Engl J Med 1995; 333(24): 1581-7. pubmed

ECASS編集委員コメントあり

結論 脳梗塞急性期における血栓溶解療法(静注)は,中等度〜重度の神経障害を有する患者および登録時CT所見で広汎梗塞徴候が認められない患者において,一部の機能および神経症状改善に有効である。しかし,CTによる早期広汎梗塞の確定は困難であり,本治療に不適当な患者への治療は出血性合併症や死亡の増加を伴うため,すべての症例に対しては推奨されない。
対象脳梗塞急性期。620例。
文献 Hacke W, et al for the ECASS Study Group. Intravenous thrombolysis with recombinant tissue plasminogen activator for acute hemispheric stroke: The European Cooperative Acute Stroke Study (ECASS). JAMA 1995; 274(13): 1017-25. pubmed

SITS-MOST

結論 結論 SITS-MOSTプロトコールによる急性虚血性脳卒中発症後3時間以内のアルテプラーゼ静注は,ルーチンの臨床現場において,脳卒中センターの血栓溶解療法の経験の有無によらず,先行のランダム化比較試験の統合結果と同程度に有効かつ安全であることが確認された。
対象6483例。年齢中央値は68歳。急性虚血性脳卒中発症後3時間以内の18-80歳の患者。
文献 Wahlgren N, et al. and SITS-MOST investigators. Thrombolysis with alteplase for acute ischaemic stroke in the Safe Implementation of Thrombolysis in Stroke-Monitoring Study (SITS-MOST): an observational study. Lancet 2007; 369: 275-82. pubmed

ECASS III編集委員コメントあり

結論 脳梗塞発症3-4.5時間経過後のアルテプラーゼ静注は,プラセボに比し臨床転帰を改善したが,頭蓋内出血の増加がみられた。
対象418例。18-80歳の脳梗塞患者;脳卒中の兆候が30分以上続き,治療前に改善がみられない;発症後3-4.5時間経過後に試験薬を投与。
文献 Hacke W, et al; ECASS Investigators. Thrombolysis with alteplase 3 to 4.5 hours after acute ischemic stroke. N Engl J Med 2008; 359: 1317-29. pubmed

J-ACTJ

結論 アルテプラーゼを0.6mg/kg投与した日本人患者における転帰および症候性頭蓋内出血の発症率は,過去の0.9mg/kg投与の結果とほぼ同等であったことから,日本人患者におけるアルテプラーゼ0.6mg/kg投与の有効性と安全性は,北米やEUで報告されている0.9mg/kg投与のデータとほぼ等しいであろうことが示唆された。
対象103例。平均年齢は70.9±9.8歳。急性虚血性脳卒中を発症した日本人患者。
文献 Yamaguchi T, et al; Japan Alteplase Clinical Trial (J-ACT) Group. Alteplase at 0.6 mg/kg for acute ischemic stroke within 3 hours of onset: Japan Alteplase Clinical Trial (J-ACT). Stroke 2006; 37: 1810-5. pubmed

MAST-1

結論 ストレプトキナーゼ(SK)+アスピリン併用群において早期死亡のリスクが高かったが,SK群とアスピリン群において,6ヵ月以内の死亡+重度障害の減少がわずかならがも認められた。
対象脳梗塞急性期。622例。
文献 Multicentre Acute Stroke Trial-Italy (MAST-I) Group. Randomised controlled trial of streptokinase, aspirin, and combination of both in treatment of acute ischaemic stroke. Lancet 1995; 346(8989): 1509-14. pubmed
   

   血栓溶解療法(動脈内投与)

MELT Japan編集委員コメントありJ

結論 本試験はrt-PA静注療法の認可を受けて早期に中止されたため,一次エンドポイントの有意差は認められなかったが,発症から6時間以内の中大脳動脈(MCA)閉塞患者において,UK局所動注は機能転帰を改善する可能性が高いことが示唆された。
対象114例。20-75歳;MCA領域の局所神経症状の初発で,発症6時間以内に線溶薬投与開始;NIHSS 5点以上;CTでは変化を認めないか,島皮質,前頭葉弁蓋,側頭葉弁蓋,レンズ核に軽微な初期虚血変化の徴候を認めるのみで,CTから2時間以内に治療を開始できる者。[血管造影の基準]中大脳動脈(M1またはM2)の完全閉塞。
文献 Ogawa A, et al.; MELT Japan Study Group. Randomized trial of intraarterial infusion of urokinase within 6 hours of middle cerebral artery stroke: the middle cerebral artery embolism local fibrinolytic intervention trial (MELT) Japan. Stroke 2007; 38: 2633-9. pubmed

   急性期抗凝固療法

IST 1997

結論 ヘパリンは6ヵ月後の有効性が確認できず,臨床上でヘパリンをルーチンで皮下注入する際は5,000IU×2回/日を超えない用量にすべきであることが示唆された。アスピリンではわずかながらも改善が認められた。CAST(Chinese Acute Stroke Trial)と合わせた結果,アスピリン投与は初期の数週間における死亡または脳卒中の再発を約10例/1,000人減少させ,脳梗塞発症後の早期のアスピリン投与が推奨された。
対象脳梗塞急性期。19,435例。
文献 International Stroke Trial Collaborative Group. The International Stroke Trial (IST): a randomised trial of aspirin, subcutaneous heparin, both, or neither among 19435 patients with acute ischaemic stroke. Lancet 1997; 349(9065): 1569-81. pubmed

Camerlingo M et al

結論 大脳半球の急性非ラクナ梗塞患者における発症3時間以内の未分画ヘパリン静注投与は,症候性頭蓋内出血の頻度を高めることを考慮しても最も早期の治療手段として有用である可能性が示唆された。
対象418例。大血管病変による大脳半球の脳卒中を示唆する臨床的症候(total/partial anterior circulation syndrome[TACS/PACS])が認められた患者。平均年齢は70.9歳。
文献 Camerlingo M, et al. Intravenous heparin started within the first 3 hours after onset of symptoms as a treatment for acute nonlacunar hemispheric cerebral infarctions. Stroke 2005; 36: 2415-20. pubmed

   急性期抗血小板療法

CAST-IST編集委員コメントあり

結論 アスピリンの早期投与は広範囲の脳梗塞患者において有効であり,早期再発のリスクを減らすため,急性脳梗塞が疑われる全例への即時投与を常に考慮すべきである。
対象40090例(CAST 20655例+IST 19435例)。発症から48時間以内(睡眠時発症の場合は入眠時から48時間以内)の脳梗塞患者。ランダム化前のCTは入院時に昏睡状態であった者のみ強制的に施行。
文献 Chen ZM, et al. Indications for early aspirin use in acute ischemic stroke : A combined analysis of 40 000 randomized patients from the chinese acute stroke trial and the international stroke trial. On behalf of the CAST and IST collaborative groups. Stroke 2000; 31: 1240-9. pubmed

FASTER編集委員コメントあり

結論 TIAまたは軽症脳卒中発症直後の患者において,アスピリンとクロピドグレルの併用は脳卒中発症リスクを減少させる可能性が示唆された。また,両薬剤併用による出血リスクは潜在的利益を消失させなかった。シンバスタチンの利益は認められなかった。
対象392例。40歳以上で,症状発現24時間以内(登録開始後2004年3月までは12時間以内)のNIHSS3以下の軽症脳卒中/TIA患者。5分超の麻痺または言語障害,構音障害または失語症を呈した者も対象とした。
文献 Kennedy J, et al; FASTER Investigators. Fast assessment of stroke and transient ischaemic attack to prevent early recurrence (FASTER): a randomised controlled pilot trial. Lancet Neurol 2007; 6: 961-9. pubmed
   

   深部静脈血栓症および肺塞栓症対策

IST 1997

結論 ヘパリンは6ヵ月後の有効性が確認できず,臨床上でヘパリンをルーチンで皮下注入する際は5,000IU×2回/日を超えない用量にすべきであることが示唆された。アスピリンではわずかながらも改善が認められた。CAST(Chinese Acute Stroke Trial)と合わせた結果,アスピリン投与は初期の数週間における死亡または脳卒中の再発を約10例/1,000人減少させ,脳梗塞発症後の早期のアスピリン投与が推奨された。
対象脳梗塞急性期。19,435例。
文献 International Stroke Trial Collaborative Group. The International Stroke Trial (IST): a randomised trial of aspirin, subcutaneous heparin, both, or neither among 19435 patients with acute ischaemic stroke. Lancet 1997; 349(9065): 1569-81. pubmed

PREVAIL

結論 急性虚血性脳卒中を発症した患者において,VTE予防のためのエノキサパリン投与は,臨床的ベネフィットおよび1日1回投与という利便性により,未分画ヘパリンに比し優れていることが示唆された。
対象1762例。48時間以内に急性虚血性脳卒中を発症し,運動障害により補助がないと歩行不可能,かつ下肢運動機能に関するNIHSSスコア≧2の18歳以上の患者。
文献 Sherman DG, et al. and PREVAIL Investigators. The efficacy and safety of enoxaparin versus unfractionated heparin for the prevention of venous thromboembolism after acute ischaemic stroke (PREVAIL Study): an open-label randomised comparison. Lancet 2007; 369: 1347-55. pubmed

CAST

結論 本試験とほぼ規模が同じであるIST(International Stroke Trial)の結果と合わせ,脳梗塞急性期に対する早期のアスピリン投与は,約9例/1,000人・数週の早期死亡,非致死性脳卒中と約13例/1,000人・数週〜数ヵ月の死亡または要介護を確実に抑制することが示された
対象脳梗塞急性期。21,106例。
文献 CAST (Chinese Acute Stroke Trial) Collaborative Group. CAST: randomised placebo-controlled trial of early aspirin use in 20,000 patients with acute ischaemic stroke. Lancet 1997; 349(9066): 1641-9. pubmed

VICTORIAh

結論 脳内出血患者において,間欠的空気圧迫法は無症候性DVTを有意に抑制した。
対象151例。18歳超の外傷性/自然発生性脳内出血患者。クモ膜下出血の有無は問わない。
文献 Lacut K, et al; VICTORIAh (Venous Intermittent Compression and Thrombosis Occurrence Related to Intra-cerebral Acute hemorrhage) Investigators. Prevention of venous thrombosis in patients with acute intracerebral hemorrhage. Neurology 2005; 65: 865-9. pubmed

   再発予防のための抗血小板療法(1)非心原性脳梗塞

CSPS post hoc analysisJ

結論 糖尿病患者は脳梗塞再発のリスクに著しくさらされている。シロスタゾールはラクナ梗塞患者における血管イベント再発予防に有用であり,高リスク患者(糖尿病かつ/または高血圧)においても効果があると考えられる。
対象1052例。CSPS試験対象者1095例(ランダム化1-6ヵ月前に症候性脳梗塞を発症した患者)のうちのper protocol集団。
文献 Shinohara Y, et al. Antiplatelet cilostazol is beneficial in diabetic and/or hypertensive ischemic stroke patients. Subgroup analysis of the cilostazol stroke prevention study. Cerebrovasc Dis 2008; 26: 63-70. pubmed

S-ACCESS編集委員コメントありJ

結論 日本人の脳梗塞患者において,再発予防のためのサルポグレラート投与は,アスピリン投与に対し非劣性基準に合致しなかった。出血イベントはサルポグレラートの方がアスピリンに比し少なかった。日本人患者におけるアスピリンの効果は西洋諸国と同様であった。
対象1499例(有効性の解析)/1507例(安全性の解析)。NINDS分類にもとづき,1週-6ヵ月以内に症候性脳梗塞を発症した20歳以上の患者で,以下の基準に合致する者:24時間以上続く局所兆候;CT/MRIにより確認される兆候や症状に矛盾しない,梗塞に関連する局所障害;SBp<180mmHgかつDBp<110mmHg。
文献Shinohara Y, et al; S-ACCESS Study Group. Sarpogrelate-Aspirin Comparative Clinical Study for Efficacy and Safety in Secondary Prevention of Cerebral Infarction (S-ACCESS): A randomized, double-blind, aspirin-controlled trial. Stroke 2008; 39: 1827-33. pubmed

CAPRIE 1996

結論 動脈硬化性疾患患者に対するクロピドグレル長期投与は,脳梗塞,心筋梗塞(MI),血管死の抑制効果においてアスピリンより優れた効果を有し,その安全性は少なくともアスピリン中用量と同等であることが示された。
対象動脈硬化性疾患。19,185例。
文献CAPRIE Steering Committee. A randomised, blinded, trial of clopidogrel versus aspirin in patients at risk of ischaemic events (CAPRIE). Lancet 1996; 348(9038): 1329-39. pubmed

Fukuuchi Y et al編集委員コメントありJ

結論 日本人の非心原性脳梗塞患者において,血管イベント再発予防のためのクロピドグレル75mg/日投与は,チクロピジン200mg/日投与に比し安全である。
対象1151例。非心原性脳梗塞の既往を有する20歳以上80歳以下の患者。登録の最低8日以前に脳梗塞を発症し,臨床経過が追跡可能な症例。
文献Fukuuchi Y, et al. A randomized, double-blind study comparing the safety and efficacy of clopidogrel versus ticlopidine in Japanese patients with noncardioembolic cerebral infarction. Cerebrovasc Dis 2008; 25: 40-9. pubmed

CASISP

結論 脳卒中二次予防のためのシロスタゾール投与について,アスピリンとの有意差は認められなかった。シロスタゾール群で脳梗塞および脳出血発症率が低かったことは,中国人患者においてシロスタゾールがアスピリンに比し有効かつ安全である可能性を示唆するものである。
対象720例。1-6ヵ月以内に脳梗塞発症,MRI検査でその診断が確定,登録時mRS<4の患者。
文献 Huang Y, et al.; Cilostazol versus Aspirin for Secondary Ischaemic Stroke Prevention cooperation investigators. Cilostazol as an alternative to aspirin after ischaemic stroke: a randomised, double-blind, pilot study. Lancet Neurol 2008; 7: 494-9. pubmed

ESPS-2 1996

結論 脳梗塞および一過性脳虚血発作(TIA)の二次予防において,アスピリン50mg/日およびジピリダモール400mg/日単独投与の効果は同等であり,併用ではさらに有効であることが示された。
対象脳梗塞またはTIA既往。6,602例。
文献 Diener HC, et al. European Stroke Prevention Study 2: Dipyridamole and acetylsalicylic acid in the secondary prevention of stroke. J Neurol Sci 1996; 143(1-2): 1-13. pubmed

ProFESSJ

結論 脳梗塞既往患者において,低用量アスピリン+徐放性ジピリダモール併用はクロピドグレル単独投与に対し非劣性基準を満たさなかったが,脳梗塞再発率は同等であった。再発予防において両群のいずれが優れているかは示されなかった。
対象20332例。24時間以上症状が持続した脳梗塞を90日以内に発症した55歳以上の患者。6000例が登録された時点で登録基準を変更し,50-54歳の症例,および脳梗塞発症後90-120日であっても複数の血管リスク因子を有する症例の登録を可とした。
文献 Sacco RL, et al.; PRoFESS Study Group. Aspirin and extended-release dipyridamole versus clopidogrel for recurrent stroke. N Engl J Med 2008; 359: 1238-51. pubmed

MATCH

結論 虚血性脳卒中あるいはTIAを最近発症し,クロピドグレルで治療中の高リスク患者に対するアスピリンの追加投与は,主要な血管イベントを有意ではないが低下させる。しかし,アスピリン併用により生命に危険を及ぼす,あるいは重篤な出血が増加する。
対象7599例。40歳以上で過去3ヵ月以内に虚血性脳卒中あるいはTIA発症歴があり,過去3年以内に次のリスク因子を1つ以上有する患者: 虚血性脳卒中,MI,狭心症,糖尿病,症候性末梢血管疾患。
文献 Diener HC, et al., MATCH investigators Aspirin and clopidogrel compared with clopidogrel alone after recent ischaemic stroke or transient ischaemic attack in high-risk patients (MATCH): randomised, double-blind, placebo-controlled trial. Lancet 2004; 364: 331-7. pubmed

CHARISMA

結論 クロピドグレル+アスピリンの併用投与による心筋梗塞,脳卒中,心血管死の予防効果はアスピリン単独投与と変わらなかった。またクロピドグレル+アスピリンの併用投与は,症候性アテローム性血栓症に対して有効であるが,アテローム性血栓症の複合リスク因子例に対しては有害であることが示唆された。
対象15603例。平均年齢64.0歳。45歳以上で次のうち1つに該当する患者: アテローム性血栓症の複合リスク因子; 冠動脈疾患; 脳血管疾患; 症候性末梢血管疾患。
文献 Bhatt DL, et al; CHARISMA Investigators. Clopidogrel and aspirin versus aspirin alone for the prevention of atherothrombotic events. N Engl J Med 2006; 354: 1706-17. pubmed

BAT編集委員コメントありJ

結論 日本における抗血栓療法中の出血イベント発症率は,試験デザインが異なるにもかかわらず,西洋諸国と同様であった。抗血小板薬併用療法は,出血イベントリスク上昇と独立して関連がみられた。
対象 4009例。脳血管あるいは心血管疾患のために経口抗血小板薬またはwarfarinの投与を受けている外来患者,または同薬剤の投与を受ける入院患者。
文献 Toyoda K, et al; Bleeding with Antithrombotic Therapy (BAT) Study Group. Dual antithrombotic therapy increases severe bleeding events in patients with stroke and cardiovascular disease: a prospective, multicenter, observational study. Stroke 2008; 39: 1740-5. pubmed

WARSS

結論 脳梗塞の再発および死亡の予防効果および大出血の発生において,ワルファリンとアスピリンの違いは認められなかった。よって両剤は治療薬として同様に適用できると考えられる。
対象2206例。割付け前30日以内に虚血性脳卒中を発症し,Glasgow Outcome Scaleが3以上の30-85歳の患者。
文献 Mohr JP, et al. and Warfarin-Aspirin Recurrent Stroke Study Group. A comparison of warfarin and aspirin for the prevention of recurrent ischemic stroke. N Engl J Med 2001; 345: 1444-51. pubmed

ESPRIT 2006

結論 本試験とこれまでの試験からなる新規メタ解析により,動脈由来の虚血性脳卒中後の抗血栓治療としてアスピリン+ジピリダモール併用投与がアスピリン単独投与より有効であることが示唆された。
対象2739例。平均年齢は両群とも63±11歳。6ヵ月以内にTIAまたは動脈由来と思われる虚血性軽症脳卒中を発症した患者。
文献 Halkes PH, et al; ESPRIT Study Group. Aspirin plus dipyridamole versus aspirin alone after cerebral ischaemia of arterial origin (ESPRIT): randomised controlled trial. Lancet 2006; 367: 1665-73. pubmed

WASID

結論 ワルファリンの使用はアスピリンをしのぐ有効性をもたらさず,有害事象の発生率が有意に高かった。頭蓋内動脈狭窄患者に対してはワルファリンよりアスピリンを使用すべきであると思われる。
対象569例。40歳以上; 血管造影上で確認された主要な頭蓋内動脈の50-99%狭窄により90日以内に生じたTIAまたは障害を伴わない脳卒中。
文献Chimowitz MI, et al; Warfarin-Aspirin Symptomatic Intracranial Disease Trial Investigators. Comparison of warfarin and aspirin for symptomatic intracranial arterial stenosis. N Engl J Med 2005; 352: 1305-16. pubmed
   

   再発予防のための抗血小板療法(2)心原性脳塞栓症

EAFT 1993

結論 TIAまたは軽症脳梗塞既往を有する非リウマチ性AF患者において,抗凝固療法は血管イベントの再発予防に有効である。抗凝固療法群の血管イベント(主に脳卒中)抑制は90件/1,000人・年であり,アスピリンは安全性は高いが,イベント抑制は40件/1,000人・年であった。
対象 TIAまたは軽症脳梗塞発症後の非リウマチ性AF。1,007例。
文献 EAFT (European Atrial Fibrillation Trial) Study Group. Secondary prevention in non-rheumatic atrial fibrillation after transient ischaemic attack or minor stroke. Lancet 1993; 342(8882): 1255-62. pubmed

   再発予防のための抗凝固療法

EAFT 1993

結論 TIAまたは軽症脳梗塞既往を有する非リウマチ性AF患者において,抗凝固療法は血管イベントの再発予防に有効である。抗凝固療法群の血管イベント(主に脳卒中)抑制は90件/1,000人・年であり,アスピリンは安全性は高いが,イベント抑制は40件/1,000人・年であった。
対象 TIAまたは軽症脳梗塞発症後の非リウマチ性AF。1,007例。
文献 EAFT (European Atrial Fibrillation Trial) Study Group. Secondary prevention in non-rheumatic atrial fibrillation after transient ischaemic attack or minor stroke. Lancet 1993; 342(8882): 1255-62. pubmed

Veterans Affairs Stroke Prevention in Nonrheumatic Atrial Fibrillation

結論 非リウマチ性AF患者への低用量ワルファリン投与は脳梗塞予防に有効であり,かつ重度の出血リスクを伴わない。また,70歳を超える高齢患者への有効性が示された。
対象 非リウマチ性AF。525例(男性)。
文献 Ezekowitz MD, et al for the Veterans Affairs Stroke Prevention in Nonrheumatic Atrial Fibrillation Investigators. Warfarin in the prevention of stroke associated with nonrheumatic atrial fibrillation. N Engl J Med 1992; 327(20): 1406-12. pubmed

SPAF III 1996

結論 血栓塞栓高リスクの非弁膜症性AF患者における脳卒中予防において,ワルファリン固定用量(INR 1.2-1.5)+アスピリン併用投与の有効性は認められなかった。高リスクAF患者では,ワルファリン(INR 2.0-3.0)用量調整投与のほうが脳卒中抑制に優れていることが示された。
対象 NVAF。1,044例。
文献 Stroke Prevention in Atrial Fibrillation Investigators. Adjusted-dose warfarin versus low-intensity, fixed-dose warfarin plus aspirin for high-risk patients with atrial fibrillation: Stroke Prevention in Atrial Fibrillation III randomised clinical trial. Lancet 1996; 348(9028): 633-8. pubmed

Hylek EM et al

結論 INR 2.0以上の抗凝固薬ワルファリンにより,非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中の重症度および脳卒中による短期死亡率が低下した。
対象 596例。1996年7月1日-1997年12月31日に非弁膜症性心房細動を発症した13559例のコホートにおいて虚血性脳卒中を発症した患者。
文献 Hylek EM, et al. Effect of intensity of oral anticoagulation on stroke severity and mortality in atrial fibrillation. N Engl J Med 2003; 349: 1019-26. pubmed

BAT編集委員コメントありJ

結論 日本における抗血栓療法中の出血イベント発症率は,試験デザインが異なるにもかかわらず,西洋諸国と同様であった。抗血小板薬併用療法は,出血イベントリスク上昇と独立して関連がみられた。
対象 4009例。脳血管あるいは心血管疾患のために経口抗血小板薬またはwarfarinの投与を受けている外来患者,または同薬剤の投与を受ける入院患者。
文献 Toyoda K, et al; Bleeding with Antithrombotic Therapy (BAT) Study Group. Dual antithrombotic therapy increases severe bleeding events in patients with stroke and cardiovascular disease: a prospective, multicenter, observational study. Stroke 2008; 39: 1740-5. pubmed

JNAF-ESPJ

結論 NVAF患者の脳卒中二次予防において,特に高齢者では,標準的強度のワルファリン(INR 2.2-3.5)よりも低強度(INR 1.5-2.1)のほうがより安全である可能性が示された。
対象 NVAF。115例。
文献 Yamaguchi T for Japanese Nonvalvular Atrial Fibrillation-Embolism Secondary Prevention Cooperative Study Group. Optimal intensity of warfarin therapy for secondary prevention of stroke in patients with nonvalvular atrial fibrillation : a multicenter, prospective, randomized trial. Stroke 2000; 31: 817-21. pubmed

Garcia DA et al

結論 小手技を必要とする長期抗凝固療法を受けている患者において,5日以内の周術期のワルファリン投与中断は血栓塞栓症の低リスクと関連する。橋渡し抗凝固療法を投与する前に血栓塞栓症と出血のリスクを比較検討するべきである。
対象1024例,1293件。生検/小手術などの手技のためwarfarin療法を中断した18歳以上の患者。
文献 Garcia DA, et al. Risk of thromboembolism with short-term interruption of warfarin therapy. Arch Intern Med 2008; 168: 63-9. pubmed