[HOMEに戻る]
Pape GA, Hunt JS, Butler KL, Siemienczuk J, LeBlanc BH, Gillanders W, Rozenfeld Y, Bonin K: Team-based care approach to cholesterol management in diabetes mellitus: two-year cluster randomized controlled trial. Arch Intern Med. 2011; 171: 1480-6. [PubMed]
-
●目的 | プライマリーケアの糖尿病患者において,通信回線を介した医師-薬剤師によるチーム主体の医療がコレステロール改善に及ぼす効果を検討した。 一次アウトカムは,目標LDL-C値(≦100mg/dL)達成率,平均LDL-C値,過去12ヵ月以内のLDL-C測定の実施,脂質低下薬の処方,患者満足度。二次アウトカムは,血糖コントロール,血圧コントロール。 |
---|---|
●デザイン | クラスター無作為,プロスペクティブ,多施設。 |
●試験期間 | 24ヵ月。 |
●対象患者 | 6963例:プライマリーケア9施設の医師68名が担当する糖尿病患者。 |
●方法 | 施設ごとに,医師-薬剤師によるチーム主体の医療群(患者2069例,医師23例),対照群(患者4160例,医師45例)に1:2に無作為割付け。 両群ともに,医師は自動化された糖尿病管理プログラム(CareManager)にアクセス可能。 チーム主体の医療群では,薬剤師が通信回線を介して医師に提案を行う。医師がその提案を承認した場合には,薬剤師が患者に電話し,患者の服用薬,有害反応歴,アドヒアランスの障壁などを確認する。 |
●結果 | 目標LDL-C値達成率は,チーム主体の医療群で対照群よりも有意に高かった(78% vs 50%,p=0.003)。チーム主体の医療群では対照群より,平均LDL-C値が12mg/dL低く(83mg/dL vs 95mg/dL,p<0.001),LDL-C測定の実施率が有意に高く(95% vs 82%,p=0.004),脂質低下薬の処方率が15%高かった(p=0.008)。患者満足度には,有意な群間差を認めなかった(p=0.15)。血糖コントロールと血圧コントロールについては,過去12ヵ月のHbA1c測定の実施率がチーム主体の医療群で有意に高かったことをのぞき,有意な群間差を認めなかった。 |
●結論 | プライマリーケアの糖尿病患者において,通信回線を介した医師-薬剤師によるチーム主体の医療は,LDL-Cコントロールを有意に改善した。 |
-
◤ 今月の注目文献
6/15更新
-
◤ 過去の注目文献
6/15更新
-
◎ 更新情報
6/15更新
Neuen BL, et al.―慢性腎臓病または心血管リスクが高い2型糖尿病患者における,SGLT2阻害薬の高カリウム血症リスクに対する効果
-
糖尿病トライアルデータベースは2001年にオープンしました。現在までに,1283件のトライアルを収載しています。