 |
植込み型除細動器(ICD)治療は,適切・不適切を問わず予後に悪影響を及ぼす可能性があり,これを回避するための最適なプログラミングが模索されている。不整脈の検出設定時間(インターバル)を延長すると,作動前に速い心室頻拍(fast VT)を安全に自然停止させられることが示されている。 ICD植込み例において,VT検出設定インターバルを標準的な18/24から30/40に延長した場合に,抗頻拍ペーシング(ATP)およびショックが減少するかを検討する。
一次エンドポイントはICD治療(ATP+ショック)の総数。 |
 |
 |
ICDの作動が多くなるとそれが不適切な場合ばかりではなく,適切な作動の場合も患者に悪影響を及ぼす。適切な作動でも頻度が増すと死亡率が2~5倍になる(MADIT-II,SCD-HeFTなど)。非持続性VTに対する作動を回避するためには,検出インターバルを延長するか,対象とするVTは速いVTに限ることにすればよい。 本研究では検出インターバル延長,VT周期<200msによりICD作動回数を減らすことができた。心配される失神,QOL,死亡については標準インターバル群と差がみられず,本研究の仮説の妥当性が示された。(井上) |
 |
 |
無作為割付け,単盲検(患者を盲検化),多施設(欧州,中東,ロシア,アフリカの94施設),intention-to-treat解析。 |
 |
 |
追跡期間は12か月(中央値)。 登録期間は2008年3月~’10年12月。 |
 |
 |
1,902例。18歳以上,ICD/ICD機能付き心臓再同期治療デバイス(CRT-D)の新規植込み例。 除外基準:ICD植込み既往,Brugada症候群,QT延長,肥大型心筋症,回復可能な原因によるVTなど。 ■患者背景:平均年齢65歳,男性84%,二次予防25%,NYHA心機能分類III~IV度50%,虚血性60%,EF 30%,植込みデバイス(CRT-D 40.7%:二腔ICD 30.6%;単腔ICD 28.7%)。 既往:血行再建術(検出インターバル延長群41.8%,標準インターバル群41.5%),心血管疾患による入院(49.2%, 49.0%),高コレステロール血症(53.0%, 52.0%),糖尿病(29.0%, 29.3%)。 投薬状況:ACE阻害薬/ARB(81.0%, 80.0%),抗不整脈薬(18.4%, 21.4%),β遮断薬(81.0%, 81.2%),利尿薬(76.4%, 80.4%),抗血小板薬(56.2%, 58.3%),抗凝固薬(30.5%, 32.2%),脂質低下薬(56.0%, 56.7%)。 |
 |
 |
検出インターバル延長群(948例):VT検出のインターバルを30/40に設定。 標準インターバル群(954例):標準的な18/24に設定。 ICDは周期≦320msで治療を開始するようプログラミング。周期200msまでの速いVTにはATP,ショックは周期<200msの心室細動にのみ作動。 |
 |
 |
[一次エンドポイント] 記録された心室性不整脈は530件。 ATP+ショックは検出インターバル延長群のほうが有意に少なかった(346回[42/100人・年] vs 標準インターバル群557回[67/100人・年]:発生率比0.63;95%信頼区間0.51~0.78, p<0.001)。 ATPも同群で有意に少なく(142回[23/100人・年] vs 308回[37/100人・年]:0.58;0.47~0.72, p<0.001),ショックも減少傾向であった(154回[19/100人・年] vs 249回[30/100人・年]:0.77;0.59~1.01, p=0.06)。 [二次エンドポイント:不適切なショック,死亡,失神,QOLなど] 不適切なショック(5.1 vs 11.6/100人・年:0.55;0.36~0.85, p=0.008)と入院(42.1 vs 51.7/100人・年:0.81;0.68~0.98, p=0.03)は検出インターバル延長群が有意に少なかった。 QOLの尺度である平均EQ-5Dスコアは両群で有意に上昇した(0.70→ 0.80, 0.72→ 0.81;ともにp<0.001)。 不整脈による失神(3.1 vs 1.9/100人・年:1.60;0.76~3.41),死亡(49例[5.5/100人・年] vs 57例[6.3/100人・年]:ハザード比0.87;0.57~1.32)には有意な群間差は認められなかった。 ★結論★ICD植込み例において,検出インターバル延長群では標準インターバル群よりATPおよびショック,不適切なショックが少なかった。 ClinicalTrials.gov No.:NCT00617175 |
 |
 |
- [main]
- Gasparini M et al: Effect of long-detection interval vs standard-detection interval for implantable cardioverter-defibrillators on antitachycardia pacing and shock delivery: the ADVANCE III randomized clinical trial. JAMA. 2013; 309: 1903-11. PubMed
Raitt MH: Reducing shocks and improving outcomes with implantable defibrillators. JAMA. 2013; 309: 1937-8. PubMed
|
|
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?
薬剤や治療法が有効であったとの論文上の記述の引用も,本サイトがその有効性を保証するものではありません。
サイト内で紹介する学説・情報等については,ライフサイエンス出版および提供会社が支持,推奨するものではありません。
サイト内の情報については正確を期しておりますが,薬の使用法や副作用情報は更新されることがありますので,ご留意下さい。
情報内容およびその利用により生じる一切の損害につき,ライフサイエンス出版および提供会社は責任を負いません。