目的: | 主要アウトカム評価項目:1回の経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)陽性に基づく新規糖尿病の発症;空腹時血糖値に基づく新規糖尿病の発症。 副次アウトカム評価項目:臨床診断に基づく新規糖尿病の発症;新規糖尿病発症までの時間;耐糖能の改善;心筋梗塞;うっ血性心疾患;狭心症;血行再建術施行;脳出血;脳梗塞;くも膜下出血;一過性脳虚血発作など。 |
デザイン: | 無作為割付け,オープンラベル。 |
セッティング: | |
期間: | 試験開始は2006年4月。2013年3月追跡終了予定。 |
対象: | 1240例の予定。30~74歳の男女。スクリーニング選択基準:LDL-Cが100~139mg/dL;次のうち1項目以上に合致するもの。(1) 空腹時血糖値100~125mg/dL,かつ/または随時(非空腹時)血糖値120~199mg/dL,および/またはHbA1c 5.5~6.0%。(2) 次の耐糖能異常の危険因子2つ以上に合致するもの。(i) 2等親以内の糖尿病家族歴,(ii) BMI≧24kg/m2,(iii) 収縮期血圧≧130mmHg,かつ/または拡張期血圧≧85mmHg,かつ/または高血圧治療中,(iv) トリグリセリド≧150mg/dLかつ/またはHDL-C<40mg/dL;文書でのインフォームドコンセントが得られたもの。試験参加基準:スクリーニング選択基準が確認できたもの;耐糖能異常:空腹時血糖値<126mg/dLかつ75gOGTT2時間値が140~199mg/dL。 除外基準:糖尿病既往(妊娠糖尿病を除く);空腹時血糖値≧126mg/dL,かつ/またはOGTT2時間血糖値≧200mg/dL;HbA1c ≧6.5%;糖尿病性網膜症;ホルモン補充療法中;膵臓疾患;内分泌疾患;スタチン,フィブラート系薬剤,コレステロール吸収阻害薬投与例など。 |
方法: | pitavastatin群:pitavastatin+ライフスタイル,対照群:ライフスタイル(食事,身体活動,体重,喫煙,アルコール摂取の改善)。 |
結果: | 米国糖尿病学会(ADA)2013 Late Breaking Abstractsで発表。 J-PREDICT |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?