目的: | エンドポイント: 死亡(全死亡,心臓死,突然死),急性冠症候群(貫壁性梗塞,非貫壁性梗塞,不安定狭心症),脳梗塞や脳出血(一過性脳虚血発作を含まない)。 |
デザイン: | 無作為割付け,多施設(78施設:PCIに関する厚生労働省の施設基準に合致し,年間100例以上のPCIを施行している施設)。 |
セッティング: | |
期間: | 2004年3月登録終了。追跡期間は3年。 |
対象: | 800例。30~75歳;左主幹部(LMT)および左前下行枝(LAD)入口部(分岐部より5mm以内)に狭窄病変のない1枝・2枝病変によるもの;狭心症症状が6週間以上前にはあったが,その後の投薬で症状が軽減ないし消失している症例;胸痛発作のある労作性狭心症に合致した無症候性心筋虚血症例;1年以上前に施行したPCI後の再狭窄が責任病変と考えられ,狭心症状を6週間以上前より認めるもの。 除外基準:3枝病変,2枝の慢性完全閉塞病変,1枝の慢性完全閉塞病変であるが,PCIにて成功の可能性が低い病変(長期慢性完全閉塞病変,完全閉塞病変長が長い病変など),急性心筋梗塞,EF<50%など。 |
方法: | 登録はweb上で行い,ホームページに危険因子の有無を入力後にランダム化。 薬物療法群:最初に薬物療法,必要な場合は後日PCIまたはCABGを施行。使用薬剤は原則として自由とするが,望ましい薬剤はホームページをご参照ください。PCI/CABG群:PCIで用いるデバイスは原則として制限を設けないが,次のデバイス:POBA,カッティングバルーン,ステント,DCA,ロータブレータ,特にステントの使用が望ましい。必要な場合は再度PCIまたはCABGを後日施行。 |
結果: | - |
このサイトは国内外の循環器疾患の臨床試験や疫学調査の情報を集めた医療従事者向けのサイトです。日本では認可されていない治療法,保険適用外の治療法,国内では販売されていない医薬品に関する情報も含まれています。一般の方に対する医療情報提供を目的としたものではありません。
あなたは医療従事者ですか?