Hagii J et al | Characteristics of Intracerebral Hemorrhage During Rivaroxaban Treatment: Comparison with Those During Warfarin |
---|
●結論 | rivaroxaban関連脳内出血は大出血リスクが高い患者で発症したが,warfarin関連脳内出血に比べ血腫が小さく,血腫拡大はみられず,機能転帰は良好で生存率も高かった。 |
---|---|
●コメント | リバーロキサバンは,本邦で行われたJ-ROCKET AF試験で,ワルファリン群と比較し頭蓋内出血が半減することが示されている。本研究から,ひとたび脳出血を起こしてもワルファリン群と比較し血腫は小さく,拡大しにくく,転帰は良好であることが示された。これらの研究結果は,脳内出血発症率の高い日本人において,リバーロキサバンが使いやすい抗凝固薬であることを示しているといえよう。(矢坂正弘) |
●目的 | 新規経口抗凝固薬投与中に発症した脳内出血の神経放射線学的特徴および機能転帰については明確になっていない。本研究では,warfarinとの比較にて検討を行った。 |
---|---|
●デザイン | 登録研究の後ろ向き解析。 |
●セッティング | 単施設,日本。 |
●期間 | 対象患者入院期間は2011年4月~2013年10月。 |
●対象患者 | 585例。脳内出血のため入院した患者。 【除外基準】- 【患者背景】年齢中央値はrivaroxaban群75歳,warfarin群75歳。各群の男性80%,48%。心房細動100%,79%。CHADS2スコア中央値4,3。HAS-BLED出血リスクスコア3,4。脳梗塞既往60%,54%。脳内出血既往60%,13%。クレアチニンクリアランス(mL/分)101,59。入院時のPT-INR中央値0.97,2.23(p<0.001)。 |
●治療法 | 対象患者のうち,新規経口抗凝固薬投与中の発症は5例(1%,すべてrivaroxaban),warfarin投与中は56例(10%)で,524例(89%)は抗凝固療法をうけていなかった。 |
●追跡完了率 | 100%。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Hagii J, et al. Characteristics of intracerebral hemorrhage during rivaroxaban treatment: comparison with those during warfarin. Stroke 2014; 45: 2805-7. pubmed | |
●関連トライアル | ARISTOTLE major bleeding, ARISTOTLE risk score, ATRIA on and off anticoagulants, dabigatran,rivaroxaban,apixabanの間接比較, J-ROCKET AF, Lakkireddy D et al, RE-LY intracranial hemorrhage, RE-LY risk of bleeding, ROCKET AF post hoc analysis, ROCKET AF previous stroke/TIA, ROCKET AF renal dysfunction |
●関連記事 | [STROKE 2014]新規経口抗凝固薬服用中の脳出血および心原性脳塞栓症発症例の臨床的特徴(萩井譲士氏) [STROKE 2013]リバーロキサバンによる心原性脳塞栓症二次予防の安全性−PTによる検討−(萩井譲士氏) |