KAMIR no-reflow phenomenon |
---|
●結論 | 冠動脈インターベンション(PCI)中冠動脈の血流再開がみられなかった急性心筋梗塞(AMI)患者において,3剤併用抗血小板療法は2剤併用にくらべすぐれているようであった。 |
---|
●目的 | PCI中冠動脈の血流再開がみられなかったAMI患者において,2剤抗血小板療法へのcilostazol追加は臨床転帰を改善するという仮説を検証した。主要評価項目:院内合併症,1年後の主要有害心事象(MACE;心臓死,全死亡,MI,標的血管血行再建術)の複合。 |
---|---|
●デザイン | 前向き登録研究KAMIRのサブ解析。 |
●セッティング | 多施設,韓国。 |
●期間 | 登録期間は2005年11月~2008年2月。 |
●対象患者 | 727例。KAMIR登録患者14,885例のうち,PCI中冠動脈の血流再開がみられず,3剤または2剤抗血小板療法を実施したAMI患者。 【除外基準】ベアメタルステントまたはバルーン血管形成術のみのPCI,PCI施行後の入院中にCABG実施,抗血栓薬禁忌,既知の出血性疾患,抗凝固薬服用,余命12ヵ月未満。 【患者背景】年齢中央値は2剤併用群72歳,3剤併用群69歳。各群の男性59.7%,63.6%。高血圧50.9%,52.6%,糖尿病28.9%,25.7%。脂質異常症8.4%,8.9%,喫煙46.3%,48.5%,MI既往2.4%,6.2%,PCI歴3.9%,5.6%,CABG歴0.8%,1.0%。Killip分類≧III 21.1%,19.4%,LVEF 47%,48%。症状発現から来院まで285分,281分,来院から治療まで130分,121分,PCIの適応:STEMI 66.6%,73.8%,NSTEMI 33.4%,26.2%。 |
●治療法 | 患者を抗血小板療法の種類により2剤併用群(532例。aspirin+clopidogrel),3剤併用群(195例。aspirin+clopidogrel+cilostazol)に分割(非ランダム化)。 3剤併用群はPCI手技終了直後にcilostazol負荷用量200mg 1日2回,維持用量100mg 1日2回,1ヵ月間投与。 aspirin(負荷用量300mg,維持用量100mg/日),clopidogrel(負荷用量450~600mg,維持用量75mg/日)は全例に6ヵ月以上,およびheparinを投与した。PCIの手技およびGP IIb/IIIa受容体拮抗薬の投与は術者の裁量とした。 |
●追跡完了率 | 100%。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Lee KH, et al.; KAMIR (Korea Acute Myocardial Infarction Registry) Investigators. Comparison of Triple Anti-Platelet Therapy and Dual Anti-Platelet Therapy in Patients With Acute Myocardial Infarction Who Had No-Reflow Phenomenon During Percutaneous Coronary Intervention. Circ J 2013; 77: 2973-81. pubmed | |
●関連トライアル | CREDO, DECLARE-DIABETES, DECLARE-LONG II, KAMIR, KAMIR triple vs. dual antiplatelet therapy, Lamberts M et al, PCI-CLARITY, PCI-CURE, Sarafoff N et al, SWISSI II |
●関連記事 |