ROCKET AF post hoc analysis |
---|
●結論 | 一時的または恒久的に抗凝固薬を中止した心房細動患者において,rivaroxaban群における脳卒中/全身性塞栓症の有意なリスク上昇は認められなかったが,試験終了後,オープンラベルでのビタミンK拮抗薬などによる標準的治療への移行期において,rivaroxaban群ではwarfarin群にくらべ脳卒中/全身性塞栓症リスクの上昇がみられた。移行期において抗凝固作用が不十分になったことが要因と考えられ,新規抗凝固薬からビタミンK拮抗薬へ切り替え時における適切な抗凝固療法の重要性が強調された。 |
---|
●目的 | ROCKET AFでは,心房細動患者の脳卒中または全身性塞栓症の発症抑制に関して,rivaroxabanはwarfarinに対し非劣性を示した。試験終了後,rivaroxaban群では盲検性を維持したままオープンラベルでの標準的治療(通常warfarin)への移行が行われ,移行期間中に脳卒中/全身性塞栓症リスクの上昇がみられた。本post hoc解析では,3日以上の試験薬一時中断,早期の恒久的中止,試験終了後のオープンラベルでの標準的治療への移行期における脳卒中/全身性塞栓症発症について検討した。有効性主要評価項目:脳卒中または全身性塞栓症。安全性主要評価項目:ROCKET AF出血基準による重大な出血および重大ではないが臨床的に問題となる出血。 |
---|---|
●デザイン | ROCKET AFは無作為割付,二重盲検,ダブルダミー。NCT00403767。 |
●セッティング | 多施設,複数国。 |
●期間 | ― |
●対象患者 | 14,143例。ROCKET AF対象患者[脳梗塞,一過性脳虚血発作(TIA),全身性塞栓症の既往を有するか,CHADS2スコア≧2の非弁膜症性心房細動患者14,264例]のうち,試験薬を1回以上投与され,試験薬中止後まで追跡を行った症例。 【除外基準】― 【患者背景】[中止あり]年齢中央値はrivaroxaban群74歳,warfarin群73歳。ベースライン時のaspirin使用31.1%,30.4%。合併症:脳卒中/TIA既往49.1%,49.2%。 [中止なし]年齢中央値はrivaroxaban群72歳,warfarin群71歳。ベースライン時のaspirin使用25.6%,27.3%。合併症:脳卒中/TIA既往57.4%,56.4%。(すべてp<0.0001:中止あり vs. 中止なし)。 |
●治療法 | 以下の2群にランダム化。 rivaroxaban群:7,131例。rivaroxaban 20mg/日(クレアチニンクリアランス30~49mL/分の腎障害患者では15mg/日)1日1回投与。 warfarin群:7,133例。PT-INR 2.0~3.0となるよう用量調整投与。 |
●追跡完了率 | ― |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Patel MR, et al. Outcomes of Discontinuing Rivaroxaban Compared With Warfarin in Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation: Analysis From the ROCKET AF Trial (Rivaroxaban Once-Daily, Oral, Direct Factor Xa Inhibition Compared With Vitamin K Antagonism for Prevention of Stroke and Embolism Trial in Atrial Fibrillation). J Am Coll Cardiol 2013; 61: 651-8. pubmed | |
●関連トライアル | ACTIVE W paroxysmal vs sustained, AMADEUS, ARISTOTLE, ARISTOTLE previous stroke/TIA, ARISTOTLE time in therapeutic range, ATLAS ACS 2-TIMI 51 STEMI patients, dabigatran,rivaroxaban,apixabanの間接比較, EINSTEIN-DVT and EINSTEIN-Extension, EINSTEIN-PE, ENGAGE AF-TIMI 48, Hylek EM et al, J-ROCKET AF, J-ROCKET AF renal impairment, Pengo V et al, PROTECT AF, RE-LY, RE-LY Asian subgroup, RE-LY concomitant use of antiplatelet, RE-LY quality of INR control, ROCKET AF, ROCKET AF cardioversion/ablation, ROCKET AF East Asian patients, ROCKET AF elderly patients, ROCKET AF major bleeding, ROCKET AF previous stroke/TIA, ROCKET AF renal dysfunction, ROCKET AF temporary interruption, ROCKET-AF persistent vs. paroxysmal, SPAF III 1996, SPORTIF elderly patients, SPORTIF II , SPORTIF III, SPORTIF pooled analysis, SPORTIF V, warfarinによるNVAF患者の脳卒中予防, 心房細動患者の脳卒中予防におけるwarfarinの心筋梗塞保護効果, 新規経口抗凝固薬4剤のwarfarinに対する有効性・安全性 |
●関連記事 | [ESC 2015]ROCKET AFサブグループ解析:ベースライン時の腎機能にかかわらず,リバーロキサバンによる一貫した結果が示される(Samuel M. Lindner氏) [ESC 2015]ROCKET AFサブグループ解析:アスピリン併用の有無によるリバーロキサバンとワルファリンの比較(Rohan Shah氏) [AHA 2014]ROCKET AFサブグループ解析:入院の予測因子(Manesh R. Patel氏) [AHA 2014]ROCKET AFサブグループ解析:SBP上昇は脳卒中リスク上昇と関連(Sreekanth Vemulapalli氏) [AHA 2014]ROCKET AFサブグループ解析:多剤併用の影響(Jonathan P. Piccini氏) [JCC 2014]心房細動患者における抗凝固療法関連出血イベントの予測因子(堀正二氏) [AHA 2013]サブ解析:重大な出血事象の管理(Jonathan P. Piccini氏) [ESC 2013]サブ解析:PAD合併心房細動患者におけるリバーロキサバンの有効性・安全性(William Jones氏) [JCS 2013]J-ROCKET AFとROCKET AF −リバーロキサバンのエビデンス−(堀正二氏) [AHA 2012]Patel氏に聞く「有効で利便性の高い治療―新規経口抗凝固薬による新しい時代が始まった」(Manesh R. Patel氏) [AHA 2012]サブ解析:高齢患者における有用性(Jonathan L. Halperin氏) [AHA 2012]サブ解析:除細動,アブレーション施行後の転帰(Jonathan P. Piccini氏) [AHA 2012]サブ解析:糖尿病をともなう心房細動患者における有用性(Jonathan L. Halperin氏) [AHA 2012]サブ解析:心不全患者に対する有効性(Sean van Diepen氏) [ESC 2012]サブ解析:死亡の予測因子(Manesh R. Patel氏) [ESC 2012]サブ解析:試験終了時の不適切な抗凝固療法(Günter Breithardt氏) [AHA 2011]サブ解析:新規抗凝固薬投与患者における大出血リスク予測因子(Shaun G. Goodman氏) [AHA 2011]サブ解析:腎機能障害は脳卒中/非中枢神経系全身塞栓症の強力な予測因子(Jonathan P. Piccini氏) [AHA 2011]サブ解析:i-TTRの個別,地域別の決定因子(Daniel E. Singer氏) [AHA 2011]サブ解析:心血管転帰(Kenneth W. Mahaffey氏) |