ABOARD bleeding complication |
---|
●結論 | 至適抗血栓療法を受けた非ST上昇型急性冠症候群(NSTE-ACS)患者において,おもに経橈骨動脈アプローチが用いられたにもかかわらず,大出血はよくみられ,死亡と強く関連していた。 |
---|
●目的 | ABOARD試験にておもに経橈骨動脈アプローチにより侵襲治療を施行され,抗血小板薬3剤併用療法を受けたNSTE-ACS患者において,大出血の発生率およびそのタイプ,1カ月後の死亡との関連を検討。安全性の一次エンドポイント:30日間のSTEEPLE出血基準大出血。 |
---|---|
●デザイン | ABOARD試験は無作為割り付け。 |
●セッティング | 多施設。 |
●期間 | 追跡期間は1カ月。 |
●対象患者 | 352例。早期または待機的PCIを施行する中等度~高リスクのNSTE-ACS(心筋虚血の症状,ECG上の複数の近接誘導でST異常あるいはT波逆転,心トロポニンI値上昇,のうち2項目以上が該当)で,TIMIスコア≧3の患者。 【除外基準】― 【患者背景】年齢は大出血発生群69.95±11.71歳,64.76±12.14歳。各群の女性31.6%,28.2%。病歴:現喫煙26.3%,33.3%,糖尿病21.1%,27.3%,脂質異常症47.4%,58%,高血圧63.2%,63.4%,CABG歴5.3%,6%,心筋梗塞既往21.1%,17.4%,PCI歴26.3%,27.6%,心不全5.3%,3.9%。検査所見:入院時のクレアチニン(μmol/L)123±150,83±31(p<0.05)。 |
●治療法 | ABOARD試験は以下の2群に無作為割り付けし,PCIを施行。 早期PCI群:無作為割り付けの平均70分後に施行。 待機的PCI群:無作為割り付けの翌診療日(平均21時間後)に施行。 薬物療法はaspirin最大負荷用量500mg投与後,維持用量75mg/日投与,clopidogrel負荷用量≧300mg投与後,75~150mg/日投与を推奨。PCI施行例ではabciximab 0.25μg/kgのボーラス静注後,0.125μg/kg/分で12時間継続投与。抗凝固薬の選択は担当医の裁量とした。 |
●追跡完了率 | 100%。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Cayla G, et al.; ABOARD investigators. Trans-radial approach for catheterisation in non-ST segment elevation acute coronary syndrome: an analysis of major bleeding complications in the ABOARD Study. Heart 2011; 97: 887-91. pubmed | |
●関連トライアル | ACUITY gastrointestinal bleeding, BRAVE-3, Cuisset T et al, EPIC 1998, PLATO bleeding complications, TRITON-TIMI 38 |
●関連記事 |