Hallevi H et al | Identifying patients at high risk for poor outcome after intra-arterial therapy for acute ischemic stroke |
---|
●結論 | ヒューストン動脈内血栓溶解療法(HIAT)スコアは,再開通症例においてもIAT後の転帰不良の可能性を評価する。同スコアは患者コホートの比較や臨床試験の結果を評価する際に有用である。 |
---|
●目的 | ルーチンの臨床診療にてIATを受けた脳卒中患者において,動注によるベネフィットが得られない患者を同定。 |
---|---|
●デザイン | 後ろ向き観察研究。 |
●セッティング | 多施設(2施設),米国。 |
●期間 | 対象患者の治療期間は,テキサス大学ヒューストン校(UTH)群1998-2007年,カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA,検証コホート)群1992年7月-2007年12月。 |
●対象患者 | 190例+検証コホート175例。UTHにて1998-2007年にIATを受けた脳卒中患者。IAT施行を考慮する基準は以下の通り;脳卒中チームによる最初の診断/日常生活に支障をきたすような症状/大血管閉塞(疑いまたは確認された)から6時間以内の脳卒中,かつ入院時CTのhypodensityが中大脳動脈領域の1/3未満。tPA静注療法適格者については,tPA静注後,経頭蓋ドップラー/CT/MRIにて再開通が認められず,静注終了時に臨床的改善がみられない場合に同様の基準が適用された。 検証コホートは,UCLAにて1992年7月-2007年12月に症状発現から8時間以内にIATを受けた患者。 【除外基準】症状発現の>8時間後に治療など。 【患者背景】平均年齢はUTH群62±14歳,UCLA群70±17歳(p<0.001)。各群の入院時のNational Institute of Health stroke scale(NIHSS)スコア(IQR)19(16.5-22.5),17(12-22)。入院時の血糖値144±55mg/dL,136±56 mg/dL。死亡率22.1%,16.6%。転帰不良(modified Rankin Score[mRS] 4-6)66%,48%(p<0.001)。 |
●治療法 | ― |
●追跡完了率 | ― |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Hallevi H, et al.; UCLA Intra-Arterial Therapy Investigators. Identifying patients at high risk for poor outcome after intra-arterial therapy for acute ischemic stroke. Stroke 2009; 40: 1780-5. pubmed | |
●関連トライアル | Bern Stroke Project, Bhatia R et al, De Marchis GM et al, Mattle HP et al, MERCI and Multi MERCI, PREVAIL subanalysis, SAINT postthrombolysis ICH, Saqqur M et al, SITS-MOST multivariable analysis |
●関連記事 |