WAPS | Warfarin in the Antiphospholipid Syndrome |
---|
●結論 | 抗リン脂質症候群患者において,高用量warfarinの血栓症再発予防効果が標準用量より優れることはなく,むしろ小出血の合併症が増加した。 |
---|
●目的 | 血栓症の既往のある抗リン脂質症候群患者において,warfarinによる抗凝固療法の有効性(血栓症再発予防効果)と安全性(出血)を高用量(国際標準比[INR]3.0-4.5)と標準用量(INR 2.0-3.0)で比較。一次エンドポイント(1):血管死+非致死的主要動/静脈血栓イベント(心筋梗塞,脳卒中,肺塞栓症,深部静脈血栓塞栓症,一過性脳虚血発作),一次エンドポイント(2):一次エンドポイント(1)+大出血。二次エンドポイント:小規模な血栓イベント(表在性静脈血栓症)+主要血栓イベント+致死的/非致死的脳血管,心イベント。 |
---|---|
●デザイン | PROBE(prospective randomized open blinded endpoints),intention-to-treat解析。 |
●セッティング | 多施設(26施設)。イタリア,ノルウェー,ポーランド,アルゼンチン,チェコスロバキア。 |
●期間 | 追跡期間中央値は3.6年。 |
●対象患者 | 109例。ループス性抗凝固因子を検出かつ/または抗カルジオリピン抗体陽性(中-高濃度)で,主要動/静脈血栓症の既往があり,過去5年間に抗リン脂質症候群の臨床的所見が認められた患者。 【除外基準】18歳未満,予防的抗凝固療法中の血栓症の既往,活動性出血/出血性障害による経口抗凝固薬の禁忌,その他経口抗凝固薬の禁忌に該当する併存疾患など。 【患者背景】平均年齢は高用量群41.1±12.1歳,標準用量群41.0±12.3歳。 |
●治療法 | 高用量群*1(54例)と標準用量群*2(55例)にランダム化。 *1:治療域INR3.0-4.5,目標INR3.5となるようwarfarinを投与。 *2:非抗リン脂質症候群患者に対する推奨用量を投与(静脈血栓塞栓症/心原性脳塞栓症/末梢虚血の既往例および心房細動/リウマチ性弁疾患の症例には治療域INR2.0-3.0,目標INR2.5となるようwarfarinを,非塞栓性動脈血栓症の症例には低用量aspirin[100mg/日]を投与)。 |
●追跡完了率 | 表記なし。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Finazzi G, et al. A randomized clinical trial of high-intensity warfarin vs. conventional antithrombotic therapy for the prevention of recurrent thrombosis in patients with the antiphospholipid syndrome (WAPS). J Thromb Haemost 2005; 3: 848-53. pubmed | |
●関連トライアル | ACTION Registry-GWTG stratified analysis, Crowther MA et al, Crowther MA et al, ELATE, ELATE post-thrombotic syndrome, ESPRIT , JNAF-ESP, Pengo V et al, PREVENT 2003, PREVENT gender , RCTにおけるwarfarinとaspirinの出血リスク, RE-COVER, SPORTIF INR control, SPORTIF risk of bleeding, THRIVE, Torn M et al, TPT, WASID |
●関連記事 |