PREVENT 2003 | Prevention of Recurrent Venous Thromboembolism |
---|
●結論 | 静脈血栓塞栓症(VTE)再発予防のための低強度warfarin長期療法は非常に有効である。 |
---|
●目的 | 特発性VTEの既往を有する患者において,低強度warfarin長期療法(目標プロトロンビン時間国際標準比[INR]1.5-2.0)がVTE再発リスクを低下させるか検討。また,第V因子ライデン変異,G20210Aのプロトロンビン遺伝子多型などの血栓性素因の変異を有する患者についても検討。一次エンドポイント:深部静脈血栓塞栓症(DVT)/肺血栓塞栓症(PE)の再発,大出血。複合エンドポイント:VTEの再発+大出血+全死亡。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,プラセボ対照,二重盲検。 |
●セッティング | 多施設。北米。 |
●期間 | 登録期間は1998年7月6日-2002年12月4日(warfarinの有効性が顕著であったため,早期に終了)。追跡期間は4.3年(平均2.1年)。 |
●対象患者 | 508例。特発性VTEの既往があり,連続3ヵ月以上,十分量のwarfarinによる経口抗凝固療法を完了した30歳以上の患者。 【除外基準】転移性の癌,消化管大出血,出血性脳卒中,dipyridamole,ticlopidine,clopidogrel,heparin,325mg以上のaspirin,その他プロトロンビン時間に影響を与える薬剤の使用,ループス抗凝固抗体または抗リン脂質抗体を有するなど。 【患者背景】年齢中央値(範囲)はwarfarin群53(46-65)歳,プラセボ群53(47-64)歳。 |
●治療法 | 28日間のオープンラベルrun-in期間を設け,全患者についてwarfarin 10mg/日未満の用量でINR 1.5-2.0を達成できるかどうか確認後,warfarin群(255例。warfarin平均4mg[四分位範囲3-6mg]/日投与),プラセボ群(253例)にランダム化。 実施施設,初回イベント発生からの期間(≦6ヵ月または>6ヵ月),初回イベントが初発VTEであったかどうかにより層別化。2ヵ月ごとの通院によりINRの評価および投与量の調整を行った。 |
●追跡完了率 | ― |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Ridker PM, et al; PREVENT Investigators. Long-term, low-intensity warfarin therapy for the prevention of recurrent venous thromboembolism. N Engl J Med 2003; 348: 1425-34. pubmed | |
●関連トライアル | AMPLIFY-EXT, ARTEMIS, ASPIRE, BAATAF, Campbell IA et al, CASSIOPEA, COAG, Crowther MA et al, Crowther MA et al, ELATE, EXULT A, Hokusai-VTE, Hylek EM et al, J-RHYTHM target INR values, JNAF-ESP, Kucher N et al, Majeed A et al, OASIS Pilot Study 1998, Palareti G et al, Pengo V et al, PREVENT 2004, RE-COVER, RE-COVER II , RE-MEDY & RE-SONATE, SPAF III 1996, SPORTIF V, Tafur AJ et al, THRIVE, THRIVE III, TPT, Turpie AG et al 1993, van Gogh Studies prophylaxis, Veterans Affairs Stroke Prevention in Nonrheumatic Atrial Fibrillation, WAPS, WARFASA, WARIS 1990, WARP, WARPED stable INR control, WARSS, WASID, Witt DM et al |
●関連記事 |