HART 1992 | Heparin-Aspirin Reperfusion Trial |
---|
●結論 | rt-PAによる血栓溶解療法後の効果的なheparin静注により,冠動脈の開存性が維持されることが示された。 |
---|
●目的 | 血栓溶解療法(rt-PA)後の急性心筋梗塞(AMI)において,heparin静注による活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)の延長と,冠動脈の開存性および出血性イベントとの関連性を検討。 一次エンドポイント:7~24時間後と7日後の梗塞関連動脈の開存性。二次エンドポイント:虚血症状の再発,出血性イベント。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化。 |
●セッティング | 多施設(3施設,8病院)。アメリカ。 |
●期間 | 追跡期間は7日。 |
●対象患者 | 205例。AMI様の胸痛発現後6時間以内,隣接した2誘導以上でのST上昇(≧0.1mV)が認められる症例。 【除外基準】 重篤な高血圧症,脳血管疾患,出血障害,CABG施行歴,最近の手術または長時間にわたる心肺蘇生術の施行歴,他の重篤な疾患,妊娠,最近の経口抗凝固薬の投与歴。 |
●治療法 | rt-PA 100mg静注(6mgボーラス投与後,1時間で54mg,1時間で20mg,5mg/時で4時間静注)後,aspirin 80mg/日経口投与群(99例)とheparin 静注群(5,000IUボーラス投与後,1,000IU/時静注:aPTTをコントロールの1.5~2倍となるよう用量調整:106例)にランダム化。 rt-PA静注開始から7~24時間後(平均18.3±0.8時間後)および7日後に冠動脈造影を実施し,梗塞関連動脈の開存性を評価。TIMI grade 2または3を開存とした。aPTTをベースライン時,rt-PA静注開始から8,12時間後に測定。 本解析では主としてheparin静注群を対象とした。 |
●追跡完了率 | 表記なし。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: [substudy] Hsia J, et al for the HART Investigators. Heparin-induced prolongation of partial thromboplastin time after thrombolysis: relation to coronary artery patency. J Am Coll Cardiol 1992; 20: 31-5. pubmed | |
●関連トライアル | Bleich SD et al, DUCCS 1, GUSTO-I 1995, HART 1990, NHFACT, PACT, RAPID II, TIMI 5, TIMI 9A, White HD et al |
●関連記事 |