SIFA | Studio Italiano Fibrillazione Atriale |
---|
●結論 | 本試験では,デザインの制限にかかわらず,経口抗凝固薬に禁忌または適切な治療法を見出せない非リウマチ性心房細動(AF)患者に対する抗血栓療法の有効性を示した。 |
---|
●目的 | 脳梗塞を最近発症した非リウマチ性心房細動(AF)患者において,抗血小板薬indobufenおよび抗凝固薬warfarinの有効性と安全性を比較検討。 一次アウトカム:非致死性脳卒中(頭蓋内出血を含む)+非致死性心筋梗塞(MI)+全身性または肺塞栓症+血管死の複合。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,オープン,intention-to-treat解析,on-treat解析。 |
●セッティング | 多施設(80施設)。イタリア。 |
●期間 | 追跡期間は12ヵ月。 |
●対象患者 | 916例。年齢>30歳。過去2週間以内に一過性脳虚血発作(TIA)または脳梗塞を発症した,持続性あるいは発作性非リウマチ性AF患者(持続性:登録前3週間の複数の心電図所見にて認められる安定したAF,発作性:登録前12ヵ月の心電図またはホルター心電図所見により,2つ以上のAF発作の間に洞調律が認められる症例)。 過去15日以内の脳血管虚血イベント:以下の条件を1つ以上満たす症例:1)障害を伴わない脳卒中(24時間を超える局所性神経障害によるmodified Rankin scale≦3),2)経過に変化のない24時間未満のTIA。 【除外基準】リウマチ性AFまたはイベント発生前2週間の電気的除細動施行。心電図所見による心腔内血栓または腫瘍,左室動脈瘤,重篤なうっ血性心不全(NYHA IV度),人工心臓弁置換術,過去1ヵ月以内のAMIまたは不安定狭心症,過去6ヵ月以内の頸動脈内膜切除術または冠動脈あるいは末梢動脈血行再建術施行歴,コントロール不能な重度の動脈性高血圧症,後天的または先天的弁膜症(僧帽弁逸脱,僧帽弁輪石灰化を除く)。CT所見による脳内出血,動静脈奇形または腫瘍,重篤な脳疾患,外科手術を要する頸動脈病変。長期的な抗凝固療法の必要性,試験薬に禁忌,重篤な腎または肝不全など。 |
●治療法 | indobufen 200mg/日(分2)経口投与群(462例)とwarfarin投与群(454例:INR値2.0-3.5を目標に補正投与)にランダム化(4例を1ブロックとし,施設で層別化しブロック割付け)。indobufen:200mg/日投与量を推奨用量としたが,腎機能に障害を有する症例(クレアチニンクリアランス値<80mL/分)へは100mg/日(分2)とした。 血小板凝集または血液凝固,あるいは試験薬の作用に影響をおよぼす薬剤は使用不許可。重篤な有害事象または合併症を発症した場合は,担当医の裁量により必要に応じて投与中止。 |
●追跡完了率 | 追跡不完了および脱落例は90例(9.8%)。 【脱落理由】試験薬投与による有害反応,患者の継続拒否,合併症,医師の判断など。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Morocutti C, et al for the SIFA (Studio Italiano Fibrillazione Atriale) Investigators. Indobufen versus warfarin in the secondary prevention of major vascular events in nonrheumatic atrial fibrillation. Stroke 1997; 28: 1015-21. pubmed | |
●関連トライアル | ACE , ACTIVE W, AFASAK 2 1999, BAT, EAFT 1993, Fornaro G et al, JNAF-ESP, NASPEAF, Pengo V et al, Pratesi C et al, PROTECT AF, Signorini GP et al, SPAF III 1998, SPIRIT, SPORTIF II , SPORTIF INR control, SPORTIF risk of bleeding, SPORTIF V, TISS, Veterans Affairs Stroke Prevention in Nonrheumatic Atrial Fibrillation |
●関連記事 |