BAATAF | Boston Area Anticoagulation Trial for Atrial Fibrillation |
---|
●結論 | 非リウマチ性心房細動(AF)患者への長期warfarin療法は,脳卒中の抑制に非常に有効であり,かつ十分なモニタリングにより安全性も保たれることが示された。 |
---|
●目的 | 非リウマチ性心房細動(AF)患者において,抗凝固薬warfarin低用量の長期投与による脳卒中予防のリスクとベネフィットを検討。 一次エンドポイント:脳梗塞。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,オープン,intention-to-treat解析。 |
●セッティング | 多施設。アメリカ。 |
●期間 | 追跡期間は平均2.3年。登録期間は1985年9月~1989年6月。 |
●対象患者 | 420例。平均年齢68歳。男性72%。僧帽弁狭窄のないことが明らかな,持続性または発作性の慢性AF患者。 【除外基準】肺炎などの急性疾患による一過性のAF,電気的除細動の施行予定例。心電図所見による心腔内血栓,左室動脈瘤,重篤なうっ血性心不全または人工心臓弁疾患,過去6ヵ月以内の脳卒中の既往,治療を必要とする一過性脳虚血発作の既往,頭蓋内出血の危険性,抗凝固療法への明らかな適応(血栓性静脈炎など)または禁忌(消化性潰瘍または肝疾患など),aspirin投与の必要性など。 |
●治療法 | warfarin投与群(212例)と対照群(208例)にランダム化(登録時の場所,持続性または発作性AF,AFの期間:≦1年または>1年の3つの因子によりブロック化割付け)。 warfarin群:プロトロンビン時間比を対照値の1.2~1.5倍(INR 1.5-2.7)となるよう投与量を決定(平均投与量29.7mg/週)。warfarin群にはaspirin服用を避けるよう指示。対照群ではaspirin投与を許可(warfarinは不許可)。 |
●追跡完了率 | エンドポイントに関する追跡完了率は100%。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: [main] The Boston Area Anticoagulation Trial for Atrial Fibrillation Investigators. The effect of low-dose warfarin on the risk of stroke in patients with nonrheumatic atrial fibrillation. N Engl J Med 1990; 323: 1505-11. pubmed | |
●関連トライアル | ACTIVE W CHADS2 score, AFASAK 2 1999, ARISTOTLE, ARISTOTLE-J, AVERROES, Copenhagen AFASAK, EAFT 1993, EAFT 1995, ENGAGE AF-TIMI 48 cerebrovascular events, Hylek EM et al, JNAF-ESP, Olesen JB et al, Pengo V et al, PREVENT 2003, PROTECT AF, RE-LY, RE-LY intracranial hemorrhage, RE-LY Japanese population, RE-LY risk of bleeding, ROCKET AF, ROCKET AF renal dysfunction, SPAF, SPAF I-III 1999, SPAF II 1994, SPAF II 1996, SPAF III 1996, SPAF III 1998, SPAF III 1998, SPORTIF INR control, SPORTIF risk of bleeding, SPORTIF V, TASS 1989, TPT, Turpie AG et al 1993, Veterans Affairs Stroke Prevention in Nonrheumatic Atrial Fibrillation, WARIS 1990, WASID |
●関連記事 |