Hellemons BS et al | Primary prevention of arterial thromboembolism in non-rheumatic atrial fibrillation in primary care: randomised controlled trial comparing two intensities of coumarin with aspirin |
---|
●結論 | 一般診療での非リウマチ性心房細動(AF)患者(抗凝固薬に対する明らかな適応がない)において,low intensityまたは標準的抗凝固療法のaspirinに優る一次予防効果は示されなかった。以上から,こうしたAF患者への第一選択薬はaspirinであると考察された。 |
---|
●目的 | 一般診療における非リウマチ性心房細動(AF)患者において,抗血小板薬aspirinとクマリン誘導体(phenprocoumonまたはacenocoumarol)による抗凝固療法の血栓塞栓症の一次予防効果を比較検討。 一次アウトカム:脳卒中,全身性動脈塞栓症,重度の出血,血管死。二次アウトカム:非致死性心筋梗塞(MI),網膜梗塞,一過性脳虚血発作,軽度の出血性合併症,非血管死。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,intention-to-treat解析。 |
●セッティング | 多施設(284一般開業医)。オランダ。 |
●期間 | 追跡期間は平均2.7年。試験期間は1990年1月~1996年12月。 |
●対象患者 | 729例。平均年齢74.8歳。男性44.9%。一般診療における抗凝固薬に明らかな適応がないAF患者。年齢≧60歳。心電図所見における慢性AFまたは間欠性AF(過去2年以内)が認められる症例。 【除外基準】治療可能なAF,脳卒中の既往,リウマチ性弁膜症,過去1年以内のMIまたは心血管手術,心筋症(左室駆出率<40%),慢性心不全,心室瘤,全身性塞栓症の既往,網膜梗塞,過去3ヵ月以内のクマリン誘導体投与歴,aspirinまたはクマリン誘導体に禁忌,ペースメーカー植込みなど。 |
●治療法 | stratum 1:標準的抗凝固療法の適応症例(394例)を,標準的抗凝固療法群[131例:INR 2.5-3.5(平均3.1)となるようクマリン誘導体(phenprocoumonまたはacenocoumarol)を投与],low intensity抗凝固療法群[122例:INR 1.1-1.6(平均1.4)となるようクマリン誘導体を投与),aspirin群(141例:150mg/日)にランダム化。 stratum 2:非適応症例(335例)を,low intensity抗凝固療法群(157例)とaspirin群(178例)にランダム化。 |
●追跡完了率 | 脱落率は23.2%(169例)。 【脱落理由】試験薬の服用不可能(痴呆またはaspirinに対するアレルギー),抗凝固薬への適応,試験参加の動機の欠除など。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Hellemons BS, et al. Primary prevention of arterial thromboembolism in non-rheumatic atrial fibrillation in primary care: randomised controlled trial comparing two intensities of coumarin with aspirin. Br Med J 1999; 319: 958-64. pubmed | |
●関連トライアル | ACTIVE A, ACTIVE W, ACTIVE W CHADS2 score, ACTIVE W paroxysmal vs sustained, AFASAK 2 1999, AMADEUS, ARISTOTLE, ASPIRE, AVERROES bleeding, BAFTA, CAST-IST, Copenhagen AFASAK, EAFT 1993, ESPRIT , LASAF Pilot Study, NASPEAF, Pengo V et al, PROTECT AF, SPAF, SPAF II 1994, SPAF II 1996, SPAF III 1996, SPAF III 1998, SPAF III 1998, SPIRIT, TPT |
●関連記事 |