EAFT 1995 | European Atrial Fibrillation Trial |
---|
●結論 | 非リウマチ性心房細動(AF)および軽度の脳梗塞既往患者において,抗凝固療法の有効性を最大に到達させるためにはINR値3.0(2.0-3.9)を目標とし,2.0未満および5.0以上は避けるべきであることが示された。 |
---|
●目的 | 非リウマチ性心房細動(AF)および最近の軽度の脳梗塞既往患者において,血栓塞栓症と出血性合併症の抑制に適した抗凝固療法におけるINR値を検討。 一次アウトカム:血管死,非致死性脳卒中(頭蓋内出血を含む),非致死性心筋梗塞(MI),全身性塞栓。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,プラセボ対照,オープン(経口抗凝固薬),二重盲検(aspirin)。 |
●セッティング | 多施設(13ヵ国)。 ベルギー,デンマーク,フランス,ドイツ,イスラエル,イタリア,オランダ,ノルウェー,ポルトガル,スペイン,スウェーデン,スイス,イギリス。 |
●期間 | 追跡期間は平均2.1年。 登録期間は1988年10月~1992年5月。1993年4月追跡終了。 |
●対象患者 | 214例。平均年齢71歳。男性55%。EAFT Trialで抗凝固療法群にランダム化された症例。ベースライン時において43%が高血圧症の既往を有していた。 |
●治療法 | 抗凝固薬(主にacenocoumarolを選択)はプロトロンビン時間で用量調整。INR 3.0(2.5-3.9)を目標値として経口投与。 |
●追跡完了率 | 表記なし。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: [substudy] The European Atrial Fibrillation Trial Study Group. Optimal oral anticoagulant therapy in patients with nonrheumatic atrial fibrillation and recent cerebral ischemia. N Engl J Med 1995; 333: 5-10. pubmed | |
●関連トライアル | ACE , AFASAK 2 1999, BAATAF, EAFT 1993, Hylek EM et al, J-RHYTHM target INR values, JNAF-ESP, Kuramatsu JB et al, NASPEAF, Pengo V et al, Poli D et al, RAF, Sadanaga T et al, SPAF, SPAF II 1996, SPIRIT, SPORTIF INR control, SPORTIF pooled analysis, SPORTIF risk of bleeding, Torn M et al, Veterans Affairs Stroke Prevention in Nonrheumatic Atrial Fibrillation |
●関連記事 |