ESPRIT 2000 | Enhanced Suppression of the Platelet IIb/IIIa Receptor with Integrilin Therapy |
---|
●結論 | 冠動脈ステント施行例における血小板GP IIb/IIIa受容体拮抗薬eptifibatideのルーチン投与は,虚血性合併症の発症を有意に抑制し,従来の治療法よりも有効であることが示された。 |
---|
●目的 | 冠動脈ステント植込み施行例において,血小板GP IIb/IIIa受容体拮抗薬eptifibatide高用量投与による予後改善効果を検討。 一次エンドポイント:ランダム化後48時間以内の死亡+心筋梗塞(MI)+標的血管における緊急血行再建術+血栓性合併症に対するGP IIb/IIIa受容体拮抗薬(実薬)治療の複合。二次エンドポイント:30日後の死亡+MI+標的血管における緊急血行再建術の複合。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,プラセボ対照,二重盲検,クロスオーバー,intention-to-treat解析。 |
●セッティング | 多施設(2ヵ国,92施設)。アメリカ,カナダ。 |
●期間 | 追跡期間は30日。登録期間は1999年6月~2000年2月。 |
●対象患者 | 2,064例。54~71歳(中央値62歳)。冠動脈疾患によりステント植込みによるPCI(経皮的冠動脈インターベンション)施行予定例。 【除外基準】ランダム化前24時間以内のMI,緊急PCI施行を要する持続性胸痛,過去90日以内のPCI施行,標的病変におけるステント植込み施行歴,ランダム化前30日以内の血小板GP IIb/IIIa受容体拮抗薬またはthienopyridine投与歴,あるいは脳卒中または一過性脳虚血発作の既往,脳出血の既往,ランダム化前30日以内の出血性素因または出血異常の既往,過去6ヵ月以内の大手術,コントロール不能な高血圧症(SBP>200mmHgまたはDBP>110mmHg)など。 |
●治療法 | ランダム化当日に全例にaspirinおよびthienopyridine(ticlopidineまたはclopidogrel)投与。PCI施行直前にeptifibatide投与群(1,040例)とプラセボ群(1,024例)にランダム化。 eptifibatide群:180μg/kgを10分間隔で2回ボーラス投与,初回投与後から2.0μg/kg/分(血清クレアチニン値>177μmol/Lの場合は1.0μg/kg/分)を18~24時間持続静注。 用量調整heparin(初回投与60U/kg:最大6,000U)投与を推奨(活性化凝固時間を200~300秒に維持)。PCI施行後のheparin投与は推奨せず。B)PCI施行日のticlopidineまたはclopidogrel投与は許可(施行前投与は禁止)。 |
●追跡完了率 | 48時間後の完全データ入手可能は1,758例(85.2%),30日後では1,384例(67.1%)。 【脱落理由】表記なし。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: [main] A)The ESPRIT investigators. Novel dosing regimen of eptifibatide in planned coronary stent implantation (ESPRIT): a randomised, placebo-controlled trial. Lancet 2000; 356: 2037-44. [bibliographic] B)O'shea JC, et al. Design and methodology of the ESPRIT trial: evaluating a novel dosing regimen of eptifibatide in percutaneous coronary intervention. Am Heart J 2000; 140(6): 834-9. pubmed |
|
●関連トライアル | ACUITY bivalirudin, EPIC 1994, EPIC 1997, EPILOG 1997, EPILOG 1998, EPISTENT 1998, EPISTENT 1999, EPISTENT 1999, EPISTENT 1999, ESPRIT 2001, GUSTO IV-ACS, IMPACT-AMI, IMPACT-II 1997, IMPACT-II 1998, Kereiakes DJ et al 1996, PURSUIT 1998, RESTORE, SEPIA-ACS1 TIMI 42, SYMPHONY, TARGET |
●関連記事 |