Nye ER et al | Effect of eicosapentaenoic acid on restenosis rate, clinical course and blood lipids in patients after percutaneous transluminal coronary angioplasty |
---|
●結論 | EPAはaspirin+dipyridamole併用と同等の再狭窄抑制効果を示したことから,代替療法となりうることが示唆された。 |
---|
●目的 | PTCA施行後における高脂血症用薬ethyl icosapentate(EPA:商品名Maxepa)と抗血小板療法aspirin+dipyridamole併用の予後および再狭窄への効果を比較検討。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,プラセボ対照。 |
●セッティング | ニュージーランド。 |
●期間 | 追跡期間は1年。 |
●対象患者 | 108例(男性79例,女性29例)。平均年齢54歳。PTCAを施行した狭心症患者。CABG施行歴がなく,抗炎症薬の継続投与を受けていない患者。 |
●治療法 | aspirin 300mg/日+dipyridamole 225mg/日(分3)投与群(35例:A+D群),EPA 2,160mg/日投与群(36例),プラセボ群(37例)にランダム化。PTCA施行後1年以内に血管造影を実施。 |
●追跡完了率 | 1年以内の血管造影実施は99例(91.7%)。 【脱落理由】血管造影実施の拒否または不適性。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Nye ER, et al. Effect of eicosapentaenoic acid on restenosis rate, clinical course and blood lipids in patients after percutaneous transluminal coronary angioplasty. Aust N Z J Med 1990; 20: 549-52. pubmed | |
●関連トライアル | Lembo NJ et al, M-HEART II, Rajah SM et al 1994, RESTORE, STARC |
●関連記事 |