ATACS-pilot | Pilot Study from the Antithrombotic Therapy in Acute Coronary Syndromes |
---|
●結論 | 虚血再発後早期のインターベンションと抗血栓療法の併用は,3ヵ月以内の死亡または心筋梗塞(MI)発症率の低下と関連することが示された。 |
---|
●目的 | 急性冠症候群(ACS)において,抗血小板薬aspirinと抗凝固薬の併用投与が心筋虚血の再発,冠動脈血管形成術またはバイパス術の必要性の低下において,aspirin単独,抗凝固薬単独投与より有効かを検討。 一次エンドポイント:心筋虚血の再発,心筋梗塞(MI),総死亡。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,intention-to-treat解析,パイロット試験。 |
●セッティング | 多施設(2病院)。アメリカ。 |
●期間 | 追跡期間は3ヵ月,あるいはエンドポイント到達まで。 スクリーニング期間は1987年3月~1989年3月。 |
●対象患者 | 93例。21~75歳(平均62歳)。不安定狭心症あるいは非Q波梗塞による虚血痛が認められる例。胸痛の間,心電図所見で一過性のT波変化あるいはST偏位(≧1mm),または/およびMI既往,運動負荷試験陽性歴,冠動脈造影歴,安静あるいはnitroglycerinにより軽減する労作時胸痛の既往。 【除外基準】進行性Q波梗塞,左脚ブロック,狭心症,6ヵ月以内の血管形成術施行歴,1年以内のバイパス術施行歴など。 |
●治療法 | 以下の3群にランダム化。 aspirin単独投与群(32例):ランダム化の際に325mgを経口投与,その後325mg/日投与。 heparin後warfarin投与群(24例):heparin 100U/kgボーラス静注後,活性化部分トロンボプラスチン時間が対照群の2倍を維持するように3~4日連続投与。3日目までに痛みの再発による冠動脈造影施行が切迫しなければwarfarin投与を開始し,プロトロンビン時間が対照群の1.5~2.0倍(INR 3.0-4.5)を維持するように漸増投与。 aspirin+heparin後warfarin投与群(37例):aspirin 325mg経口投与+heparin 100U/kgボーラス静注後,aspirin 80mg/日+heparin静注を継続。3日目までにwarfarin静注を開始し漸増投与。warfarin投与開始後,heparin静注は中止。 |
●追跡完了率 | プロトコール逸脱率は18.3%(17例)。 【脱落理由】医師の判断(13例),ランダム化の不適正(2例),試験薬投与の中止(2例)。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Cohen M, et al. Usefulness of antithrombotic therapy in resting angina pectoris or non-Q-wave myocardial infarction in preventing death and myocardial infarction (a pilot study from the Antithrombotic Therapy in Acute Coronary Syndromes Study Group). Am J Cardiol 1990; 66: 1287-92. pubmed | |
●関連トライアル | AFTER, APRICOT, ATACS, Canadian Multicenter Trial, CARS, Elwood PC et al 1979, ESSENCE 1997, ESSENCE 2000, FRIC, Gurfinkel EP et al, Neri Serneri GG et al, OASIS Pilot Study 1998, PARAGON-A, RESTORE, RISC 1990, RISC 1991, SAPAT, TACTICS-TIMI 18 1998, Telford AM et al, Théroux P et al 1988, Théroux P et al 1992, TIMI 11B, TIMI II Pilot and Randomized Clinical Trial, TIMI IIIB 1994, TRIM, TRITON-TIMI 38 early and late benefits, VA-main, WARIS 1992, Yli-Mäyry S et al |
●関連記事 |