Harker LA et al | Failure of aspirin plus dipyridamole to prevent restenosis after carotid endarterectomy |
---|
●結論 | aspirin+dipyridamoleの併用は,頸動脈内膜切除術後の再狭窄を抑制せず,逆にリスクを増加させる可能性が示唆された。 |
---|
●目的 | 頸動脈内膜切除術施行患者において,抗血小療法aspirin+dipyridamole併用の再狭窄抑制効果を検討。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,プラセボ対照,二重盲検,intention-to-treat解析。 |
●セッティング | 多施設(3施設)。アメリカ。 |
●期間 | 追跡期間は1年(平均追跡期間はaspirin+dipyridamole群328日,プラセボ群341日)。登録期間は3年。 |
●対象患者 | 163例(175病変)。平均年齢67歳。男性71%,脳卒中前駆症状を有し,血行動態的に重大な頸動脈狭窄が血管造影で認められる患者,または無症候性であるが重度の狭窄が血管造影で認められ,初回の頸動脈内膜切除術を施行した患者。一過性脳虚血発作(TIA),一過性黒内障,軽度の脳卒中,脳卒中後の神経障害から回復した患者,および施行前の血管造影・超音波検査により局所的な頸動脈病変が認められた患者。 【除外基準】持続的な意識障害または寝たきり,脳動脈瘤や腫瘍などの頭蓋内病変,aspirinまたはdipyridamoleに禁忌,重篤な情緒障害など。 |
●治療法 | aspirin 975mg+dipyridamole 225mg/日(分3)経口併用投与群(83例,90病変:A+D群)とプラセボ群(80例,85病変:P群)にランダム化。A+D群:施行12時間前,施行後8時間以内にaspirin 325mg+dipyridamole 75mgを単回投与。その後1年間にわたって所定の用量を継続投与(平均投与期間はA+D群259日,プラセボ群298日)。 試験薬以外のaspirin,dipyridamole含有製剤の服用は不許可。鎮痛薬は必要に応じてacetaminophenを投与。頸動脈内膜切除術施行部位の開存性は,退院時および術後3ヵ月ごとに評価。 |
●追跡完了率 | 早期の投与中止率は33.1%(54例:A+D群29例,P群25例)。 【脱落理由】患者の同意なし(22例),有害事象(12例),死亡(9例)など。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: Harker LA, et al. Failure of aspirin plus dipyridamole to prevent restenosis after carotid endarterectomy. Ann Intern Med 1992; 116: 731-6. pubmed | |
●関連トライアル | Asymptomatic Cervical Bruit Study, Brooks N et al, Findlay JM et al, GESIC, M-HEART II, Minar E et al, Rajah SM et al 1994 |
●関連記事 |