CATS | Canadian American Ticlopidine Study |
---|
●結論 | 血栓性塞栓性脳梗塞の既往患者において,ticlopidineは二次予防(再梗塞,心筋梗塞,血管死)に有効であり,性差も認められなかった。 |
---|
●目的 | 血栓塞栓性脳梗塞の既往患者における,抗血小板薬ticlopidine投与の二次予防効果および安全性を検討。 一次エンドポイント:脳卒中の再発+心筋梗塞(MI)+血管死の複合。 |
---|---|
●デザイン | ランダム化,プラセボ対照,二重盲検。 |
●セッティング | 多施設(2ヵ国,25施設)。カナダ(12施設),アメリカ(13)。 |
●期間 | 追跡期間は3年(平均24ヵ月)。 |
●対象患者 | 1,053例。平均年齢ticlopidine群66歳,プラセボ群65歳。男性62%。脳梗塞発症後1週~4ヵ月。アテローム性脳梗塞,ラクナ梗塞。 【除外基準】心原性塞栓によると推測された脳梗塞,寝たきりの患者,重篤な合併症など。 |
●治療法 | ticlopidine 500mg/日(分2)投与群(525例)とプラセボ群(528例)にランダム化。 aspirin含有製剤の投与は避けるように指導。鎮痛薬にはacetaminophenを投与。 |
●追跡完了率 | 早期の投与中止例は481例[45.7%:ticlopidine群272例(52%),プラセボ群209例(40%)]。 【脱落理由】禁忌な治療/手術(94例),アウトカムイベント発生(79例),有害事象(77例),その他の疾病(28例)など。 |
●結果 | ●評価項目 ●有害事象 |
文献: [main] Gent M, et al and the CATS Group. The Canadian American Ticlopidine Study (CATS) in thromboembolic stroke. Lancet 1989; 1: 1215-20. pubmed | |
●関連トライアル | AAASPS 2003, ARIS, BDT, Canadian Multicenter Trial, CAPRIE 1996, CAPRIE 1999, CAPRIE 2000, CAST, CHARISMA, CHARISMA subgroup analysis, COMMIT, CREDO, EAFT 1993, EMATAP, ESPS-2 1996, Gent M et al 1985, Ishikawa K et al, ISIS-2, Limet R et al, PARIS-II, PCI-CLARITY, PCI-CURE, PHS, SPAF II 1994, STIMS, TASS 1989, TASS 1993, TASS 1993, TISS, WHS |
●関連記事 |