抗血栓トライアルデータベース
home
メタ解析・プール解析
テキストサイズ 

対象患者の疾患別(重複あり)

安定循環器疾患

  • CAD患者に対するPAR-1拮抗薬の安全性および有効性
    冠動脈疾患患者において,PAR-1拮抗薬はプラセボに比し,虚血イベントを減少させたが,これはおもに心筋梗塞の減少によるものであった。一方,臨床的に意味のある出血は増加した。
    Capodanno D, et al. Safety and efficacy of protease-activated receptor-1 antagonists in patients with coronary artery disease: a meta-analysis of randomized clinical trials. J Thromb Haemost 2012; 10: 2006-15.
  • 安定冠動脈疾患に対する治療:血行再建術 vs. 薬物療法編集委員コメントあり
    安定冠動脈疾患患者において,CABGは薬物治療にくらべ死亡,心筋梗塞,血行再建術再施行リスクを低下させた。すべてのステントは,程度に差はあるが,血行再建術再施行の必要性を低下させた。
    Windecker S, et al. Revascularisation versus medical treatment in patients with stable coronary artery disease: network meta-analysis. BMJ 2014; 348: g3859.
  • 安定循環器疾患に対する低用量aspirin編集委員コメントあり
    安定循環器疾患患者において,低用量アスピリンは心血管イベントおよび全死亡を減少させた。重篤な出血のリスクは増加したが,エビデンス全体ではアスピリンのベネフィットが示された。
    Berger JS, et al. Low-dose aspirin in patients with stable cardiovascular disease: a meta-analysis. Am J Med 2008; 121: 43-9.
  • 自然発生的心筋梗塞予防におけるPCIと至適薬物療法の比較編集委員コメントあり
    PCIは至適薬物療法にくらべ,自然発生的心筋梗塞は抑制したが,手技関連心筋梗塞リスクは上昇し,結果として全心筋梗塞は抑制しなかった。因果関係の究明のためにはさらなる研究が必要である。
    Bangalore S, et al. Percutaneous coronary intervention versus optimal medical therapy for prevention of spontaneous myocardial infarction in subjects with stable ischemic heart disease. Circulation 2013; 127: 769-81.

急性冠症候群

  • ACS患者に対するenoxaparinとUFHの比較編集委員コメントあり
    ACS患者における補助的抗トロンビン療法として,エノキサパリンは未分画ヘパリンに比し優れていた。エノキサパリンは出血を増加させたが,これは死亡および心筋梗塞を減少させることにより相殺される。
    Murphy SA, et al. Efficacy and safety of the low-molecular weight heparin enoxaparin compared with unfractionated heparin across the acute coronary syndrome spectrum: a meta-analysis. Eur Heart J 2007; 28: 2077-86.
  • ACS後のDAPTとの関連における出血関連死編集委員コメントあり
    薬剤溶出性ステント(DES)留置後の出血イベントは,1年以内の死亡と強く関連していた。短期抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)は長期DAPTにくらべ,出血関連死リスク低下と関連していた。これは,短期DAPT群における全死亡率の低さが根底にあるためかもしれない。
    Palmerini T, et al. Bleeding-Related Deaths in Relation to the Duration of Dual-Antiplatelet Therapy After Coronary Stenting. J Am Coll Cardiol 2017; 69: 2011-22.
  • ACS後の患者における新規経口抗凝固薬の追加効果編集委員コメントあり
    ACS後の患者において,抗血小板療法への新規経口抗凝固薬の追加は,心血管イベントをやや減少させたが,出血リスクが上昇した。この結果はDAPTへの追加の場合に顕著であった。
    Oldgren J, et al. New oral anticoagulants in addition to single or dual antiplatelet therapy after an acute coronary syndrome: a systematic review and meta-analysis. Eur Heart J 2013; 34: 1670-80.
  • ATTEMPT
    機械的再灌流を施行するSTEMI患者において,血栓除去術(特に手動式血栓除去術)は臨床転帰を改善した。
    Burzotta F, et al. Clinical impact of thrombectomy in acute ST-elevation myocardial infarction: an individual patient-data pooled analysis of 11 trials. Eur Heart J 2009; 30: 2193-203.
  • CABG施行までのclopidogrel継続投与の安全性編集委員コメントあり
    ACS患者の多くはclopidogrelの投与を継続したままでも安全にCABGが行えている。
    Nijjer SS, et al. Safety of clopidogrel being continued until the time of coronary artery bypass grafting in patients with acute coronary syndrome: a meta-analysis of 34 studies. Eur Heart J 2011; 32: 2970-88.
  • clopidogrel前投与と死亡,心血管イベント,大出血編集委員コメントあり
    PCIを予定されている患者において,clopidogrel前投与は全死亡を抑制しなかったが,主要心事象を抑制した。
    Bellemain-Appaix A, et al., for the ACTION group. Association of Clopidogrel Pretreatment With Mortality, Cardiovascular Events, and Major Bleeding Among Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA 2012; 308: 2507-16.
  • CLOVIS編集委員コメントあり
    clopidogrelのノンレスポンダーにおいて虚血性イベント再発率は高かったが,試験間の不均一性が認められた。
    Combescure C, et al.; CLOpidogrel and Vascular ISchemic Events Meta-analysis Study Group. Clinical implications of clopidogrel non-response in cardiovascular patients: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost 2010; 8: 923-33.
  • DAPT継続の死亡に対する影響編集委員コメントあり
    抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)継続はaspirin単独または短期DAPTにくらべ,全死亡,心血管死,非心血管死と関連していなかった。
    Elmariah S, et al. Extended duration dual antiplatelet therapy and mortality: a systematic review and meta-analysis. Lancet 2015; 385: 792-8.
  • DES植込み患者における抗血小板療法中止の安全性
    薬剤溶出性ステント(DES)植込みを受けた患者において,ASA投与が継続される場合,チエノピリジン系薬剤の短期中止は比較的安全である。
    Eisenberg MJ, et al. Safety of short-term discontinuation of antiplatelet therapy in patients with drug-eluting stents. Circulation 2009; 119: 1634-42.
  • DES留置後長期DAPTによる死亡率
    薬剤溶出性ステント(DES)留置後1年超の抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)は心筋梗塞およびステント血栓症リスクを抑制したが,心臓死の抑制で相殺できない非心臓死の増加により,全死亡率が上昇した。
    Palmerini T, et al. Mortality in patients treated with extended duration dual antiplatelet therapy after drug-eluting stent implantation: a pairwise and Bayesian network meta-analysis of randomised trials. Lancet 2015; 385: 2371-82.
  • DES留置後のDAPT延長投与
    PCI後のDAPT期間の延長は,虚血イベントを抑制せず,出血リスクを上昇させる可能性が示された。
    Palmerini T, et al. Short- versus long-term dual antiplatelet therapy after drug-eluting stent implantation: an individual patient data pairwise and network meta-analysis. J Am Coll Cardiol 2015; 65: 1092-102.
  • DES留置後のDAPTの至適期間編集委員コメントあり
    薬剤溶出性ステント(DES)留置後,標準期間(12ヵ月)の抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)にくらべ,短期DAPT(<12ヵ月)は出血が減少し,虚血イベントが増加しなかったため,ほとんどの患者に考慮可と考えられた。出血リスクが低く虚血リスクが高い一部の患者については,長期DAPTが考慮可と考えられた。長期DAPTにより,心血管死は増加しなかったものの全死亡が増加したことについては,更なる検討が必要である。
    Navarese EP, et al. Optimal duration of dual antiplatelet therapy after percutaneous coronary intervention with drug eluting stents: meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ 2015; 350: h1618.
  • DES留置後のDAPT期間:短期と長期の比較
    薬剤溶出性ステント(DES)留置後,短期の抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)による主要有害心事象(MACE)発生率は長期DAPTと同程度であったが,出血発現率は低かった。
    Cassese S, et al. Clinical impact of extended dual antiplatelet therapy after percutaneous coronary interventions in the drug-eluting stent era: a meta-analysis of randomized trials. Eur Heart J 2012; 33: 3078-87.
  • DES留置とDAPT実施期間編集委員コメントあり
    短期のDAPTは長期DAPTにくらべ,出血リスクは低かったが,ステント血栓症発症率が高かった。本解析はDAPTの期間が試験により異なるため限界があるものの,ステント血栓症についての抗血小板薬の有効性は,第二世代DESの使用により,第一世代より不明確となった。全死亡率は数値的には長期DAPTのほうが高かった。DAPTの延長は,虚血と出血のトレードオフの慎重な評価が必要である。
    Giustino G, et al. Duration of Dual Antiplatelet Therapy After Drug-Eluting Stent Implantation: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. J Am Coll Cardiol 2015; 65: 1298-310.
  • DESを留置された糖尿病/非糖尿病患者におけるDAPT期間の比較編集委員コメントあり
    薬剤溶出性ステント(DES)留置患者において,糖尿病は主要有害心事象(MACE)の独立予測因子であることが明らかになった。ただし,糖尿病患者,非糖尿病患者のいずれにおいても,長期の抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)は短期DAPTにくらべMACEリスクを抑制せず,出血リスクは上昇した。
    Gargiulo G, et al. Short term versus long term dual antiplatelet therapy after implantation of drug eluting stent in patients with or without diabetes: systematic review and meta-analysis of individual participant data from randomised trials. BMJ. 2016 Nov 3; 355: i5483. doi: 10.1136/bmj.f5307.
  • PCI施行ACS患者のDAPT実施期間編集委員コメントあり
    ACS患者において,12ヵ月のDAPTは延長投与にくらべ,大出血は低減したが,心筋梗塞が増加した。心血管死ならびに全死亡については,有意差はみられなかった。一部の患者では短期DAPTが妥当かもしれないが,他の患者集団では延長投与が適切である可能性がある。出血と虚血イベントの両リスクを考慮に入れると,個々の患者に対するアプローチが必要である。
    Bavishi C, et al. Duration of Dual Anti-Platelet Therapy in Patients with an Acute Coronary Syndrome undergoing Percutaneous Coronary Intervention: A Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Am J Med 2017; 130: 1325.e1-12.
  • PCI施行AF患者における2剤 および3剤抗血栓薬併用療法の比較 編集委員コメントあり
    経皮的冠動脈インターベンション(PCI)施行後の心房細動(AF)患者において,抗血栓薬2剤併用療法(DAT)は抗血栓薬3剤併用療法(TAT)にくらべて,TIMI大/小出血が47%減少し,主要有害心イベント(MACE)は同程度であった。本研究より,PCI施行後の多くのAF患者では,DATはTATよりよい選択肢であることが示された。
    Golwala HB, et al. Safety and efficacy of dual vs. triple antithrombotic therapy in patients with atrial fibrillation following percutaneous coronary intervention: a systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. Eur Heart J 2018; 39: 1726-35a.
  • PCI施行患者における抗血栓療法:2剤併用と3剤併用の比較編集委員コメントあり
    抗凝固療法中の患者において,抗血小板薬単剤療法は2剤併用療法(DAPT)にくらべ,大出血は少なく,全死亡,心血管死,主要有害心事象,心筋梗塞,ステント血栓症,血栓塞栓イベントは同程度であった。
    Agarwal N, et al. Safety and Efficacy of Dual versus Triple Antithrombotic Therapy in Patients Undergoing Percutaneous Coronary Intervention. Am J Med 2017; 130: 1280-9.
  • PCI施行患者に対するcangrelor
    冠動脈インターベンション(PCI)施行中のcangrelorの使用は,clopidogrelなどの対照薬と比較して,大出血を過度に増加させることなく,虚血による血行再建術およびステント血栓症を抑制した。
    Sardar P, et al. Cangrelor for patients undergoing percutaneous coronary intervention: evidence from a meta-analysis of randomized trials. J Thromb Thrombolysis 2013; 38: 1-10.
  • PCI施行STEMI患者におけるLMWHとUFHの比較
    pPCIを受けたSTEMI患者において,LMWHはUFHに比し死亡率および大出血を減少させた。LMWHのベネフィットは,ベースライン時のリスクが高い患者ほど大きかった。
    Navarese EP, et al. Low-molecular-weight heparins vs. unfractionated heparin in the setting of percutaneous coronary intervention for ST-elevation myocardial infarction: a meta-analysis. J Thromb Haemost 2011; 9: 1902-15.
  • PCI施行中におけるenoxaparinとUFHの比較編集委員コメントあり
    PCI施行中のenoxaparinの使用は,全死亡および出血抑制効果において,UFHを上回る可能性が示唆され,その効果はSTEIMIに対するprimary PCI施行例において顕著であった。
    Silvain J, et al. Efficacy and safety of enoxaparin versus unfractionated heparin during percutaneous coronary intervention: systematic review and meta-analysis. BMJ 2012; 344: e553.
  • PCI施行例における新規P2Y12阻害薬とclopidogrelの比較編集委員コメントあり
    PCI施行患者において,新規P2Y12阻害薬はclopidogrelに比し,全死亡および主要虚血イベントを抑制した。正味のベネフィットは,特にST上昇型心筋梗塞(STEMI)症例で顕著であった。
    Bellemain-Appaix A, et al. New P2Y12 inhibitors versus clopidogrel in percutaneous coronary intervention: a meta-analysis. J Am Coll Cardiol 2010; 56: 1542-51.
  • PPCIを行うSTEMI患者におけるabciximabと小分子投与の有用性
    PPCIを施行するSTEMI患者において,血管造影,心電図,臨床転帰についてのアブシキシマブの有用性は,小分子と同等であった。
    De Luca G, et al. Benefits from small molecule administration as compared with abciximab among patients with ST-segment elevation myocardial infarction treated with primary angioplasty: a meta-analysis. J Am Coll Cardiol 2009; 53: 1668-73.
  • P2Y12阻害薬の性差編集委員コメントあり
    RCTにおいて,強力なP2Y12阻害薬の有効性および安全性は,男女で同程度であった。本結果より,強力なP2Y12阻害薬を投与する患者の選択にあたっては,性別により影響されるべきではない。
    Lau ES, et al. Potent P2Y12 Inhibitors in Men Versus Women: A Collaborative Meta-Analysis of Randomized Trials. J Am Coll Cardiol 2017; 69: 1549-59.
  • STEMIにおけるPPCIと線溶療法の比較編集委員コメントあり
    STEMI患者において,PPCIは線溶療法に比し,RCT,観察研究とも短期の死亡,再梗塞,および脳卒中の発生を抑制した。しかし長期については,RCTでは死亡および再梗塞を抑制したが,観察研究では明確なベネフィットは認められなかった。
    Huynh T, et al. Comparison of primary percutaneous coronary intervention and fibrinolytic therapy in ST-segment-elevation myocardial infarction: bayesian hierarchical meta-analyses of randomized controlled trials and observational studies. Circulation 2009; 119: 3101-9.
  • STEMI患者における早期侵襲治療と標準保存治療の比較
    STEMI患者において,早期侵襲治療は標準保存治療に比し,1ヵ月後の再梗塞および虚血再発を抑制した。出血事象は増加しなかった。早期侵襲治療のベネフィットは6~12ヵ月後も保たれた。
    Borgia F, et al. Early routine percutaneous coronary intervention after fibrinolysis vs. standard therapy in ST-segment elevation myocardial infarction: a meta-analysis. Eur Heart J 2010; 31: 2156-69.
  • 抗血小板薬の有効性における喫煙の影響
    抗血小板薬のランダム化比較試験(RCT)において,clopidogrelの心血管死,心筋梗塞,脳卒中抑制の臨床ベネフィットは喫煙者で大きく,非喫煙者では小さかった。
    Gagne JJ, et al. Effect of smoking on comparative efficacy of antiplatelet agents: systematic review, meta-analysis, and indirect comparison. BMJ 2013; 347: f5307.
  • 抗血小板療法中のACS後の患者に対する新規抗凝固薬の使用
    ACS後の抗血小板薬投与患者に対する新規経口抗凝固薬の追加は,大出血イベントを劇的に増加させた。
    Komocsi A, et al. Use of New-Generation Oral Anticoagulant Agents in Patients Receiving Antiplatelet Therapy After an Acute Coronary Syndrome: Systematic Review and Meta-analysis of Randomized Controlled Trials. Arch Intern Med 2012; 172: 1537-45.
  • 心筋梗塞患者におけるDAPT延長による心血管イベント二次予防
    心筋梗塞既往を有する安定高リスク患者において,aspirin単独にくらべ,1年を超える抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)は虚血イベント(心血管死,心筋梗塞再発,脳卒中)を抑制した。大出血は増加したが,致死的出血または非心血管死は増加しなかった。
    Udell JA, et al. Long-term dual antiplatelet therapy for secondary prevention of cardiovascular events in the subgroup of patients with previous myocardial infarction: a collaborative meta-analysis of randomized trials. Eur Heart J 2016; 37: 390-9.
  • ステント留置術施行患者におけるTAPTの有効性および安全性
    cilostazolをベースとした抗血小板薬3剤併用療法(TAPT)は,2剤併用療法(DAPT)にくらべ,血管造影上の転帰改善および標的病変血行再建術(TLR),標的血管血行再建術(TVR)リスク低下と関連していたが,主要有害心事象を抑制しなかった。また,主要でない有害事象上昇と関連していた。
    Chen J, et al. Efficacy and safety of cilostazol based triple antiplatelet treatment versus dual antiplatelet treatment in patients undergoing coronary stent implantation: an updated meta-analysis of the randomized controlled trials. J Thromb Thrombolysis 2015; 39: 23-34.
  • 線溶療法後のSTEMI患者におけるticagrelorとclopidogrelの比較
    線溶療法をうけたST上昇型心筋梗塞(STEMI)患者において,ticagrelorへの切り替えはclopidogrel継続にくらべ,出血および虚血転帰は同程度であった。
    Kheiri B, et al. Ticagrelor versus clopidogrel after fibrinolytic therapy in patients with ST-elevation myocardial infarction: a systematic review and meta-analysis of randomized clinical trials. J Thromb Thrombolysis 2018.
  • 長期抗凝固療法の適応を有するACS患者におけるTTおよびDAPTの比較
    長期抗凝固療法の適応病態を有する急性冠症候群(ACS)患者の退院後の治療について,抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)にくらべ,DAPT+経口抗凝固薬併用療法(TT)は非致死的心筋梗塞および大出血リスクの上昇と関連していた。本解析より,抗血栓療法を評価する進行中の試験の結果が明らかになるまでは,これらの患者にTTを行う際は注意が必要であることが示唆された。
    Washam JB, et al. Dual antiplatelet therapy with or without oral anticoagulation in the postdischarge management of acute coronary syndrome patients with an indication for long term anticoagulation: a systematic review. J Thromb Thrombolysis 2014; 38: 285-98.
  • 非ST上昇型ACS患者におけるルーチン侵襲治療と選択的侵襲治療の長期転帰
    ルーチン侵襲治療は長期の心血管死または非致死的MIを抑制し,特に高リスク例において顕著な絶対効果が認められた。
    Fox KA, et al.; FIR Collaboration. Long-term outcome of a routine versus selective invasive strategy in patients with non-ST-segment elevation acute coronary syndrome a meta-analysis of individual patient data. J Am Coll Cardiol 2010; 55: 2435-45.
  • 非ST上昇型ACSに対する初期侵襲的治療および保存的治療の性差編集委員コメントあり
    非ST上昇型ACSに対する侵襲的治療は,男性および高リスク女性のいずれにおいても複合エンドポイント(死亡,心筋梗塞[MI],ACSのための再入院)発生率を低下させた。しかし低リスク女性に対しては,保存的治療を推奨する2007年のACC/AHAガイドラインを支持する結果であった。
    O'Donoghue M, et al. Early invasive vs conservative treatment strategies in women and men with unstable angina and non-ST-segment elevation myocardial infarction: a meta-analysis. JAMA 2008; 300: 71-80.
  • 複雑PCI施行後のDAPTの有効性および安全性編集委員コメントあり
    複雑な経皮的冠動脈インターベンション(PCI)をうける患者において,長期の抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)の短期DAPTに対するベネフィットは,手技の複雑度が上昇するにしたがって大きくなった。これまでに確立されたほかのリスク因子と同様に,手技の複雑度もDAPT期間を考慮するための重要なパラメーターである。
    Giustino G, et al. Efficacy and Safety of Dual Antiplatelet Therapy After Complex PCI. J Am Coll Cardiol 2016; 68: 1851-64.

静脈血栓塞栓症(VTE)予防・治療

  • dabigatran,rivaroxaban,apixabanによる関節置換術後の血栓予防編集委員コメントあり
    関節置換術後の血栓予防について,新規抗凝固薬はenoxaparinに比し,全般的に有効性は高かったが,出血リスクの上昇傾向が認められた。新規抗凝固薬3剤の有効性,安全性には有意差はみられなかった。
    Gomez-Outes A, et al. Dabigatran, rivaroxaban, or apixaban versus enoxaparin for thromboprophylaxis after total hip or knee replacement: systematic review, meta-analysis, and indirect treatment comparisons. BMJ 2012; 344: e3675.
  • LMWH長期投与による血栓後症候群予防編集委員コメントあり
    深部静脈血栓症患者において,LMWH長期投与は経口抗凝固薬よりも血栓後症候群の発症を減少させる可能性,予防する可能性が示唆された。
    Hull RD, et al. Long-term Low-Molecular-Weight Heparin and the Post-Thrombotic Syndrome: A Systematic Review. Am J Med 2011; 124: 756-65.
  • fondaparinux によるVTE予防療法における大出血および死亡
    静脈血栓塞栓症(VTE)予防のための抗血栓療法を受けた外科および内科の入院患者において,大出血は死亡の強い予測因子であった。
    Eikelboom JW, et al. Major bleeding, mortality, and efficacy of fondaparinux in venous thromboembolism prevention trials. Circulation 2009; 120: 2006-11.
  • VTE再発予防療法の至適期間編集委員コメントあり
    静脈血栓塞栓症(VTE)再発予防について,抗凝固療法を3カ月で終了した場合の再発リスクは,それ以上継続した場合と同等であった。
    Boutitie F, et al. Influence of preceding length of anticoagulant treatment and initial presentation of venous thromboembolism on risk of recurrence after stopping treatment: analysis of individual participants' data from seven trials. BMJ 2011; 342: d3036.
  • VTE治療の新規経口抗凝固薬の間接比較 
    急性静脈血栓塞栓症(VTE)治療について,間接比較からは新規経口抗凝固薬4剤(dabigatran,rivaroxaban,apixaban,edoxaban)の有効性に有意差を認めなかった。apixabanはdabigatran,edoxabanにくらべ,大出血リスク低下と関連していた。
    Mantha S, et al. Indirect comparison of dabigatran, rivaroxaban, apixaban and edoxaban for the treatment of acute venous thromboembolism. J Thromb Thrombolysis 2015; 39: 155-65.
  • VTE二次予防の抗血栓療法の有効性および安全性編集委員コメントあり
    本解析で評価したすべての抗凝固薬および抗血小板薬は,プラセボまたは経過観察にくらべ,VTE再発リスクを抑制した。aspirinはリスク抑制がもっとも小さかった。標準的な用量調整ビタミンK拮抗薬はVTE再発抑制効果がもっとも大きかったが,大出血リスクももっとも大きかった。
    Castellucci LA, et al. Efficacy and safety outcomes of oral anticoagulants and antiplatelet drugs in the secondary prevention of venous thromboembolism: systematic review and network meta-analysis. BMJ 2013; 347: f5133.
  • VTEの治療ストラテジー:8つの抗凝固療法の比較編集委員コメントあり
    急性VTE治療に用いられる大部分の治療ストラテジーの有効性および安全性について,LMWH+VKA併用との比較では有意差を認めなかった。しかし,UFH+VKA併用は有効性がもっとも小さく,rivaroxabanおよびapixabanは出血リスク最小と関連していることが示唆された。
    Castellucci LA, et al. Clinical and safety outcomes associated with treatment of acute venous thromboembolism: a systematic review and meta-analysis. JAMA 2014; 312: 1122-35.
  • 癌関連VTE患者における新規経口抗凝固薬の有効性および安全性編集委員コメントあり
    癌関連急性症候性静脈血栓塞栓症(VTE)治療について,新規経口抗凝固薬の有効性および安全性は,ビタミンK拮抗薬と少なくとも同程度であった。本結果は,癌患者において新規経口抗凝固薬を低分子量heparin(LMWH)と直接比較する試験を開始することを支持するものである。
    van der Hulle T, et al. Meta-analysis of the efficacy and safety of new oral anticoagulants in patients with cancer-associated acute venous thromboembolism. J Thromb Haemost 2014; 12: 1116-20.
  • 急性亜広範型肺塞栓症の死亡率に対する血栓溶解療法の有効性編集委員コメントあり
    亜広範型肺塞栓症患者において,付加的血栓溶解療法は死亡もしくは肺塞栓症再発を抑制しなかったが,治療の高度化(エスカレーション)を必要とする臨床的悪化を予防した。出血リスクの評価は,臨床転帰,患者のベネフィットを改善するアプローチとしてもっともすぐれているかもしれない。
    Nakamura S, et al. Impact of the efficacy of thrombolytic therapy on the mortality of patients with acute submassive pulmonary embolism: a meta-analysis. J Thromb Haemost 2014; 12: 1086-95.
  • 急性出血性脳卒中患者におけるVTE予防のための抗凝固療法編集委員コメントあり
    急性出血性脳卒中患者において,早期の抗凝固療法は肺塞栓症を抑制したが,死亡については実質的な抑制はみられず,血腫増大は有意ではないものの増加した。
    Paciaroni M, et al. Efficacy and safety of anticoagulants in the prevention of venous thromboembolism in patients with acute cerebral hemorrhage: a meta-analysis of controlled studies. Thromb Haemost 2011; 9: 893-8.
  • 急性腸骨大腿部DVT治療における血栓摘除術,カテーテル血栓溶解療法の効果編集委員コメントあり
    急性腸骨大腿部深部静脈血栓症の治療において,抗凝固療法に比べ,外科的血栓摘除術は血栓後症候群および静脈逆流の発生を抑制し,カテーテル血栓溶解療法は血栓後症候群および静脈閉塞の発生を抑制したが,本メタ解析のエビデンスの質は低かった。
    Casey ET, et al. Treatment of acute iliofemoral deep vein thrombosis. J Vasc Surg 2012; 55: 1463-73.
  • 急性肺塞栓症に対する血栓溶解療法編集委員コメントあり 
    急性肺塞栓症患者において,血栓溶解療法は全死亡,肺塞栓症再発,肺塞栓症関連死を抑制した。しかし,血行動態的に安定している中等度リスク患者では,全死亡について統計学的有意差を認めなかった。血栓溶解療法は大出血および致死性または頭蓋内出血の増加と関連していた。
    Marti C, et al. Systemic thrombolytic therapy for acute pulmonary embolism: a systematic review and meta-analysis. Eur Heart J 2015; 36: 605-14.
  • 急性VTE治療における新規経口抗凝固薬とビタミンK拮抗薬の比較
    急性静脈血栓塞栓症(VTE)の治療について,新規経口抗凝固薬はビタミンK拮抗薬と同等の有効性を有し,出血合併症リスク抑制と関連していたが,1件の大出血を予防するための治療必要数(NNT)は比較的大きかった。
    van der Hulle T, et al. Effectiveness and safety of novel oral anticoagulants compared with vitamin K-antagonists in the treatment of acute symptomatic venous thromboembolism- a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost 2014; 12: 320-8.
  • 固形癌患者に対する初発血栓塞栓症予防
    外来化学療法を受けている固形癌患者における静脈血栓塞栓症(VTE)予防について,warfarinもしくはheparinによる抗血栓療法はプラセボにくらべ44%,heparinによる抗血栓療法では47%抑制したが,出血イベントリスクが60%上昇した。
    Phan M, et al. Primary venous thromboembolism prophylaxis in patients with solid tumors: a meta-analysis. J Thromb Thrombolysis 2014; 38: 241-9.
  • 抗凝固療法の出血リスクにおける性別の影響
    抗凝固療法の大出血リスクは,特に心房細動患者では,男女で同程度であると考えられた。静脈血栓塞栓症(VTE)患者では男性のほうが女性よりわずかに低く,本結果は明確でなかった。
    Lapner S, et al. Influence of sex on risk of bleeding in anticoagulated patients: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost 2014; 12: 595-605.
  • 人工股関節,膝関節全置換術施行患者のVTE予防におけるdabigatranの有効性および安全性編集委員コメントあり
    RE-MODELおよびRE-NOVATE試験の結合解析においては,個々の試験で示されたダビガトランのエノキサパリンに対する非劣性が確認されたが, RE-MOBILIZE試験を加えた解析では有意差は認められなかった。用量の違いなどによる不均一性は排除できなかった。
    Wolowacz SE, et al. Efficacy and safety of dabigatran etexilate for the prevention of venous thromboembolism following total hip or knee arthroplasty. A meta-analysis. Thromb Haemost 2009; 101: 77-85.
  • 心房細動およびVTE患者におけるNOACの大出血関連致死率
    本結果より,非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)は特に心房細動患者において,大出血に関連した致死率を抑制したことが示された。中和剤はないものの,NOACの安全性が支持された。
    Caldeira D, et al. Non-vitamin K antagonist oral anticoagulants and major bleeding-related fatality in patients with atrial fibrillation and venous thromboembolism: a systematic review and meta-analysis. Heart 2015; 101: 1204-11.
  • 整形外科手術後のVTE予防
    整形外科手術施行患者における新規抗凝固薬による静脈血栓塞栓症(VTE)予防について,症候性VTE発症率および死亡率は低かったが,臨床的に問題となる出血の発症率は比較的高かった。。
    Chan NC, et al. A systematic review of contemporary trials of anticoagulants in orthopaedic thromboprophylaxis: suggestions for a radical reappraisal. J Thromb Thrombolysis 2014; 40: 231-9.
  • 単回の下肢全体CUSで結果が陰性であった患者のVTEリスク
    単回の下肢全体CUSにて陰性の結果が出た後,抗凝固療法を行わなくても,3ヵ月の追跡期間中のVTEリスクは低いことが示された。
    Johnson SA, et al. Risk of Deep Vein Thrombosis Following a Single Negative Whole-Leg Compression Ultrasound: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA 2010; 303: 438-45.
  • 長期経口抗凝固療法における適応病態別の頭蓋内および致死的出血
    長期経口抗凝固療法を受けている患者において,抗凝固療法の適応病態が頭蓋内出血/致死的出血発生率に及ぼす影響は限られていた。
    Linkins L, et al. Intracranial and fatal bleeding according to indication for long-term oral anticoagulant therapy. J Thromb Haemost 2010; 8: 2201-7.
  • 内科患者における静脈血栓塞栓症予防:enoxaparinとUFHの比較
    内科疾患の入院患者において,enoxaparinは未分画heparin(UFH)に比し,大出血を増加させずに静脈血栓塞栓症を抑制した。
    Laporte S, et al. Individual patient data meta-analysis of enoxaparin vs. unfractionated heparin for venous thromboembolism prevention in medical patients. J Thromb Haemost 2011; 9: 464-72.
  • 内科疾患患者に対するVTE予防薬延長投与
    内科疾患患者の静脈血栓塞栓症(VTE)予防について,退院後のルーチン予防投与のベネフィットは示されなかった。
    Januel JM, et al., IMECCHI Group. Symptomatic in-hospital deep vein thrombosis and pulmonary embolism following hip and knee arthroplasty among patients receiving recommended prophylaxis: a systematic review. JAMA 2012; 307: 294-303.
  • 肺塞栓症患者に対する血栓溶解療法および全死亡,大出血,頭蓋内出血リスク編集委員コメントあり 
    肺塞栓症患者(血行動態的に安定している右心機能不全患者を含む)において,血栓溶解療法は全死亡リスク低下および大出血,脳内出血リスク上昇と関連していた。しかし,本結果は血行動態的に安定している,右心機能不全のない患者には適用できないと考えられた。
    Chatterjee S, et al. Thrombolysis for pulmonary embolism and risk of all-cause mortality, major bleeding, and intracranial hemorrhage: a meta-analysis. JAMA 2014; 311: 2414-21.
  • 予防療法を受けた関節置換術施行患者における症候性VTE発症率
    現行の予防療法を受けた関節置換術施行患者において,膝関節置換術施行例では100人に1人,股関節置換術施行例では200人に1人に,入院中に症候性VTEが発症した。
    Sharma A, et al. Extended thromboprophylaxis for medically ill patients with decreased mobility: does it improve outcomes? J Thromb Haemost 2012; 10: 2053-60.

心血管疾患リスク

心房細動

  • ACS後の心房細動患者におけるwarfarin使用と転帰
    急性冠症候群(ACS)後の心房細動患者において,warfarinは6ヵ月後の転帰を改善したが,その使用率は低く,CHADS2スコア,出血リスクのいずれとも関連していなかった。
    Lopes RD, et al. Warfarin Use and Outcomes in Patients with Atrial Fibrillation Complicating Acute Coronary Syndromes. Am J Med 2010; 123: 134-40.
  • AF患者における低用量NOACの有効性・安全性
    非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)低用量基準に合致している患者は,抗凝固薬投与時に血栓塞栓性および出血性合併症のリスクが上昇していた。NOACは用量を適切に調整すれば,warfarinにくらべ有益性/有害性のプロファイルを改善する。本知見は,適応があればNOACの基準通りの低用量を投与すべきことを強調するものである。
    Wang KL, et al. Efficacy and safety of reduced-dose non-vitamin K antagonist oral anticoagulants in patients with atrial fibrillation: a meta-analysis of randomized controlled trials. Eur Heart J 2018.
  • aspirin併用NVAF患者に対するNOACの有効性および安全性
    本メタ解析により,aspirinを併用している非弁膜症性心房細動(NVAF)患者において,非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)はビタミンK拮抗薬(VKA)にくらべ,より安全かつ有効である可能性が示唆された。
    Bennaghmouch N, et al. The Efficacy and Safety of the Use of Non-Vitamin-K Antagonist Oral Anticoagulants in Patients with Non-Valvular Atrial Fibrillation and Concomitant Aspirin Therapy: A Meta-Analysis of Randomized Trials. Circulation 2017.
  • CHA2DS2-VASc 1点の心房細動患者における脳梗塞リスク
    心房細動患者の脳梗塞リスクに関する本メタ解析より,CHA2DS2-VAScスコア1の患者に対しては非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)を考慮してよいと考えられる。ただし,試験間の不均一性が大きかったため,個々の患者の特性に基づいて判断すべきであろう。
    Joundi RA, et al.; Stroke Outcomes Research Working Group. Ischemic Stroke Risk in Patients With Atrial Fibrillation and CHA2DS2-VASc Score of 1: Systematic Review and Meta-Analysis. Stroke 2016; 47: 1364-7.
  • dabigatranの急性冠イベントリスク
    dabigatranはさまざまな適応病態の患者において,異なる対照薬に比し,MI,ACSリスクを上昇させた。臨床医はdabigatranによるこれらの重篤な心血管有害作用の可能性を考慮すべきである。
    Uchino K, et al. Dabigatran Association With Higher Risk of Acute Coronary Events: Meta-analysis of Noninferiority Randomized Controlled Trials. Arch Intern Med 2012; 172: 397-402.
  • DOAC投与患者における死亡転帰
    直接経口抗凝固薬(DOAC)はwarfarinに比べ,致死的出血,大出血致死率,心血管死,全死亡の抑制と関連していた。
    Chai-Adisaksopha C, et al. Mortality outcomes in patients receiving direct oral anticoagulants: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. J Thromb Haemost 2015; 13: 2012-20.
  • NVAF患者における周術期転帰:DOACとwarfarinの比較編集委員コメントあり
    非弁膜症性心房細動(NVAF)患者の周術期において,短期の安全性および有効性は直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)とwarfarinで同程度であった。抗凝固薬を継続するストラテジーにおいて,DOACはwarfarinにくらべ大出血リスクの38%低下と関連していた。
    Nazha B, et al. Periprocedural Outcomes of Direct Oral Anticoagulants vs. Warfarin in Non-Valvular Atrial Fibrillation: A Meta-analysis of Phase III Trials. Circulation 2018.
  • NVAFにおける全身性塞栓症予防のためのwarfarin
    NVAF患者において,ワルファリンは脳卒中リスクを低下させるだけでなく,全身性塞栓症予防についてもプラセボおよび抗血小板薬よりも優れていた。
    Andersen LV, et al. Warfarin for the prevention of systemic embolism in patients with non-valvular atrial fibrillation: a meta-analysis. Heart 2008; 94: 1607-13.
  • warfarin投与中のAF患者における脳卒中/全身性塞栓症リスク編集委員コメントあり
    高齢,女性,脳卒中/一過性脳虚血発作(TIA)既往,ビタミンK拮抗薬使用未経験,腎機能障害,アスピリン使用未経験,CHADS2スコア高値の患者では,経口抗凝固療法中であっても脳卒中リスクが高かった。
    Albertsen IE, et al. Risk of Stroke or Systemic Embolism in Atrial Fibrillation Patients Treated With Warfarin: A Systematic Review and Meta-analysis. Stroke 2013; 44: 1329-36.
  • warfarin投与における遺伝子型用量調整と臨床的アルゴリズムの比較
    本メタ解析において,warfarinの遺伝子型用量調整は臨床的用量調整にくらべ,PT-INRが治療域内にあった時間の割合,PT-INR>4.0,大出血,血栓塞栓イベント抑制について,優位性を示さなかった。
    Stergiopoulos K, et al. Genotype-Guided vs Clinical Dosing of Warfarin and Its Analogues: Meta-analysis of Randomized Clinical Trials. JAMA Intern Med 2014; 174: 1330-8.
  • warfarinによるNVAF患者の脳卒中予防
    脳卒中予防のためwarfarinを使用している心房細動患者において,脳卒中または非中枢神経系塞栓症リスクは1.66%/年程度であった。この20年間にTTRは大きく向上し,脳卒中発症率は低下した。
    Agarwal S, et al. Current trial-associated outcomes with warfarin in prevention of stroke in patients with nonvalvular atrial fibrillation: a meta-analysis. Arch Intern Med 2012; 172: 623-31; discussion 631-3.
  • アブレーション施行時におけるDOAC継続投与とVKA継続投与の比較
    カテーテルアブレーション(アブレーション)施行非弁膜症性心房細動(NVAF)患者において,直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)継続投与の安全性はビタミンK拮抗薬(VKA)継続投与と同等であることが示唆された。大/小出血の増加は認められず,大出血についてはDOACのほうがすぐれている傾向がみられた。DOACの簡便性や薬剤相互作用の少なさ,VKAと同等の安全性・有効性を鑑み,DOACをNVAF患者に対するアブレーション施行における第一選択として考慮すべきである。
    Romero J, et al. Uninterrupted direct oral anticoagulants vs. uninterrupted vitamin K antagonists during catheter ablation of non-valvular atrial fibrillation: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Europace 2018.
  • アブレーション周術期におけるrivaroxabanの有効性および安全性編集委員コメントあり
    NVAF患者における血栓塞栓症発症抑制について,9年間の研究より,OAC処方率の増加および血栓塞栓症・大出血の部分的な改善が示された。直接経口抗凝固薬(DOAC)の時代であっても,高リスク患者における血栓塞栓症予防は不十分であり,DOACは頭蓋外出血の増加と関連していた。
    Vamos M, et al. Efficacy and safety of rivaroxaban compared with vitamin K antagonists for peri-procedural anticoagulation in catheter ablation of atrial fibrillation: a systematic review and meta-analysis. Europace 2016; 18: 1787-94.
  • カテーテルアブレーション施行患者におけるdabigatranの安全性および有効性
    カテーテルアブレーションを受けた心房細動患者において,dabigatran群の血栓塞栓イベントおよび大出血発症率はwarfarin群と同程度で,イベント発症率は全体として低かった。
    Providencia R, et al. Safety and efficacy of dabigatran versus warfarin in patients undergoing catheter ablation of atrial fibrillation: a systematic review and meta-analysis. Heart 2013; 100: 324-35.
  • 急性脳梗塞に対する血管内治療と薬物療法の比較編集委員コメントあり
    本メタ解析より,rt-PA静注を含む薬物療法+血管内治療は,適切に選択された主幹動脈閉塞の脳梗塞患者の転帰を改善するという,強力なエビデンスが示された。
    Chen CJ, et al. Endovascular vs medical management of acute ischemic stroke. Neurology 2015; 85: 1980-90.
  • 抗凝固療法の出血リスクにおける性別の影響
    抗凝固療法の大出血リスクは,特に心房細動患者では,男女で同程度であると考えられた。静脈血栓塞栓症(VTE)患者では男性のほうが女性よりわずかに低く,本結果は明確でなかった。
    Lapner S, et al. Influence of sex on risk of bleeding in anticoagulated patients: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost 2014; 12: 595-605.
  • 高齢者におけるDOACの有効性および有害性編集委員コメントあり
    高齢者における血栓リスクについて,直接経口抗凝固薬(DOAC)はビタミンK拮抗薬(VKA)にくらべ,少なくとも同等の有効性を示したが,出血のパターンは異なった。特に,dabigatranはVKAにくらべ消化管出血リスク上昇と関連していた。apixaban,edoxaban,rivaroxabanについてはデータが十分でなく,更なる検討が必要である。
    Sharma M, et al. Efficacy and Harms of Direct Oral Anticoagulants in the Elderly for Stroke Prevention in Atrial Fibrillation and Secondary Prevention of Venous Thromboembolism: Systematic Review and Meta-Analysis. Circulation 2015; 132: 194-204.
  • 高齢心房細動患者における出血リスク:抗血小板薬と抗凝固薬の比較編集委員コメントあり
    除細動を施行する心房細動(AF)患者における血栓塞栓症予防について,直接作用型経口抗凝固薬(DOAC)はビタミンK拮抗薬(VKA)と同様の有効性および安全性を有していた。有意差はないものの,RCTの事後解析と除細動施行患者のみの試験との間に差異がみられた。
    Brunetti ND, et al. Direct oral anti-coagulants compared to vitamin-K antagonists in cardioversion of atrial fibrillation: an updated meta-analysis. J Thromb Thrombolysis 2018; 45: 550-6.
  • 除細動施行AF患者におけるDOACとVKAの比較
    aspirinまたはclopidogrelを投与されている高齢患者は,経口抗凝固薬投与例にくらべ,大出血リスクは同程度であった。全出血ならびに頭蓋内出血リスクは,抗血小板療法のほうが低かった。
    Melkonian M, et al. Bleeding risk of antiplatelet drugs compared with oral anticoagulants in older patients with atrial fibrillation: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost 2017; 15: 1500-10.
  • 新規経口抗凝固薬4剤のwarfarinに対する有効性・安全性
    本解析は,心房細動患者における脳卒中/全身性塞栓症予防について,新規経口抗凝固薬4剤の試験を対象に含めた最初のメタ解析である。新規経口抗凝固薬はwarfarinにくらべ,脳卒中,頭蓋内出血,死亡を抑制し,大出血は同程度であったが,消化管出血は増加した。新規経口抗凝固薬の相対的有効性および安全性は,幅広いサブグループにおいて一貫していた。
    Ruff CT, et al. Comparison of the efficacy and safety of new oral anticoagulants with warfarin in patients with atrial fibrillation: a meta-analysis of randomised trials. Lancet 2013; 383: 955-62.
  • 新規経口抗凝固薬のwarfarinに比較しての死亡率抑制効果
    心房細動患者における脳卒中予防について,新規経口抗凝固薬はwarfarinにくらべ,全死亡,血管死,失血死を有意に抑制した。
    Liew A, et al. Comparing mortality in patients with atrial fibrillation who are receiving a direct-acting oral anticoagulant or warfarin: a meta-analysis of randomized trials. J Thromb Haemost 2014; 12: 1419-24.
  • 心房細動およびVTE患者におけるNOACの大出血関連致死率
    本結果より,非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)は特に心房細動患者において,大出血に関連した致死率を抑制したことが示された。中和剤はないものの,NOACの安全性が支持された。
    Marti C, et al. Systemic thrombolytic therapy for acute pulmonary embolism: a systematic review and meta-analysis. Eur Heart J 2015; 36: 605-14.
  • 心房細動合併頭蓋内出血患者に対する長期抗血栓療法編集委員コメントあり
    頭蓋内出血を発症した心房細動患者に関する観察研究において,ビタミンK拮抗薬(VKA)は抗血小板薬または抗血栓療法なしにくらべ,頭蓋内出血再発を増加させず,脳梗塞低減と関連していた。このような患者において抗凝固療法の正味の臨床ベネフィットを判断するためには,ランダム化比較試験(RCT)が必要である。
    Korompoki E, et al. Long-term antithrombotic treatment in intracranial hemorrhage survivors with atrial fibrillation. Neurology 2017; 89: 687-96.
  • 心房細動患者における新規抗凝固薬の有効性および安全性編集委員コメントあり
    心房細動患者における脳卒中予防について,新規抗凝固薬はwarfarinに比較し,全死亡および心血管死を抑制した。
    Dentali F, et al. Efficacy and safety of the novel oral anticoagulants in atrial fibrillation: a systematic review and meta-analysis of the literature. Circulation 2012; 126: 2381-91.
  • 心房細動患者に対する脳卒中予防療法における年齢効果
    心房細動患者が年を取ると,脳梗塞予防のための抗血小板療法の相対的効果は低下するように思われるが,抗凝固療法では不変である。
    van Walraven C, et al. Effect of age on stroke prevention therapy in patients with atrial fibrillation: the atrial fibrillation investigators. Stroke 2009; 40: 1410-6.
  • 心房細動患者に対する不十分な経口抗凝固療法施行の現状編集委員コメントあり
    脳卒中高リスクの心房細動患者の実臨床における経口抗凝固療法施行は不十分であり,予防療法改善の必要性が明らかとなった。
    Ogilvie IM, et al. Underuse of oral anticoagulants in atrial fibrillation: a systematic review. Am J Med 2010; 123: 638-45.e4.
  • 心房細動患者の脳卒中予防におけるwarfarinの心筋梗塞保護効果
    脳卒中予防のため抗凝固療法を受けている心房細動患者において,warfarinは他の抗凝固薬または2種の抗血小板薬併用に比し,心筋梗塞に対する保護効果を有する可能性がある。
    Lip GY, et al. Does Warfarin for Stroke Thromboprophylaxis Protect Against MI in Atrial Fibrillation Patients? Am J Med 2010; 123: 85-789.
  • 長期経口抗凝固療法における適応病態別の頭蓋内および致死的出血
    長期経口抗凝固療法を受けている患者において,抗凝固療法の適応病態が頭蓋内出血/致死的出血発生率に及ぼす影響は限られていた。
    Linkins L, et al. Intracranial and fatal bleeding according to indication for long-term oral anticoagulant therapy. J Thromb Haemost 2010; 8: 2201-7.
  • 日本人NVAF患者におけるNOACの有効性および安全性
    日本人の非弁膜症性心房細動(NVAF)患者における脳卒中および全身性塞栓症予防において,非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)はwarfarinにくらべ,より有効であった。
    Senoo K, et al. Efficacy and Safety of Non-Vitamin K Antagonist Oral Anticoagulants vs. Warfarin in Japanese Patients With Atrial Fibrillation. Circ J 2015; 79: 339-45.
  • 非弁膜症性心房細動患者における抗血栓療法
    心房細動患者における脳卒中,脳梗塞または全身性塞栓症,全死亡の抑制について,新規経口抗凝固薬はもっとも期待できる治療である。
    Dogliotti A, et al. Current and new oral antithrombotics in non-valvular atrial fibrillation: a network meta-analysis of 79 808 patients. Heart 2013; 100: 396-405.
  • 弁膜症合併心房細動患者に対するNOAC編集委員コメントあり
    心房細動ならびに心臓弁膜症(VHD;中程度~重度の僧帽弁狭窄,機械弁留置例は除く)合併患者において,NOAC標準用量投与はwarfarinにくらべ,全体的な有効性および安全性が認められた。
    Renda G, et al. Non-Vitamin K Antagonist Oral Anticoagulants in Patients With Atrial Fibrillation and Valvular Heart Disease. J Am Coll Cardiol 2017; 69: 1363-71.

脳卒中/TIA

  • AFを有する脳梗塞患者における脳微小出血,抗凝固療法,出血リスク編集委員コメントあり
    主にwarfarinが投与された,非弁膜症性心房細動(NVAF)を有する脳梗塞患者において,MRI上の脳微小出血(CMB)の存在,ならびに5個以上のCMBは,脳内出血リスクの高いサブグループとして同定できる可能性が示唆された。
    Charidimou A, et al.; International META-MICROBLEEDS Initiative. Brain microbleeds, anticoagulation, and hemorrhage risk: Meta-analysis in stroke patients with AF. Neurology 2017; 89: 2317-26.
  • alteplase静注における治療時間の遅れ,年齢,脳卒中重症度の影響編集委員コメントあり
    年齢や脳卒中の重症度に関係なく,また治療後数日間は致死性頭蓋内出血リスクが上昇するにもかかわらず,alteplaseは4.5時間以内に治療が行われた場合,全体の転帰良好のオッズ比を有意に改善した。早期治療はより大きなベネフィットと関連していた。
    Emberson J, et al.; for the Stroke Thrombolysis Trialists' Collaborative Group. Effect of treatment delay, age, and stroke severity on the effects of intravenous thrombolysis with alteplase for acute ischaemic stroke: a meta-analysis of individual patient data from randomised trials. Lancet 2014; 384: 1929-35.
  • alteplase投与後の脳内出血リスク(STT二次解析)編集委員コメントあり
    alteplase投与例では,正味の転帰は発症-治療時間(発症-治療時間が短いほど転帰良好が増加),脳卒中重症度(脳卒中重症度が高いほど脳内出血の絶対リスクが増加)の双方により予測できる。発症-治療時間が4.5時間以内の場合,alteplase投与により転帰良好が得られる可能性は死亡リスクを上回るが,特に重症脳卒中患者に対しては早期治療が重要である。
    Whiteley WN, et al.; Stroke Thrombolysis Trialists' Collaboration. Risk of intracerebral haemorrhage with alteplase after acute ischaemic stroke: a secondary analysis of an individual patient data meta-analysis. Lancet Neurol 2016; 15: 925-33.
  • aspirin服用中の脳卒中患者に対する抗血小板療法編集委員コメントあり
    aspirin単独療法中に虚血性脳卒中または一過性脳虚血発作(TIA)が発症した患者において,別の抗血小板薬への変更/追加を行うことにより(特に発症後1日目に行った場合),脳卒中を含む将来の血管イベントが減少することが示された。
    Lee M, et al. Antiplatelet Regimen for Patients With Breakthrough Strokes While on Aspirin: A Systematic Review and Meta-Analysis. Stroke 2017; 48: 2610-3.
  • CVT患者における再開通編集委員コメントあり
    脳静脈血栓症(CVT)患者において,静脈の再開通がないことは臨床転帰の悪化と関連していた。CVT患者における静脈の再開通の時期や程度が転帰に及ぼす影響を検討するために,前向き試験を実施すべきである。
    Aguiar de Sousa D, et al. Recanalization in Cerebral Venous Thrombosis: A Systematic Review and Meta-Analysis. Stroke 2018; 49: 1828-35.
  • HERMES編集委員コメントあり
    血管内治療により,患者特性や地理にかかわらず,近位部前方循環閉塞による脳梗塞患者の大部分でベネフィットが得られた。本結果は,主幹動脈による脳梗塞患者に対する迅速な治療体制の構築に影響をもたらすであろう。
    Goyal M, et al.; HERMES collaborators. Endovascular thrombectomy after large-vessel ischaemic stroke: a meta-analysis of individual patient data from five randomised trials. Lancet 2016; 387: 1723-31.
  • NOAC服用中の虚血性脳卒中に対する静注tPA
    非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)投与例に対する静注血栓溶解療法は,出血性合併症のリスクはなく,忍容性があることが示唆された。dabigatran投与例において,idarucizumabによる中和作用は転帰良好と関連する新たなストラテジーである。
    Jin C, et al. Intravenous tPA (Tissue-Type Plasminogen Activator) in Patients With Acute Ischemic Stroke Taking Non–Vitamin K Antagonist Oral Anticoagulants Preceding Stroke. Stroke 2018; 49: 2237-40.
  • PPI+チエノピリジン系抗血小板薬併用による脳血管転帰
    チエノピリジン系抗血小板薬+PPI併用は虚血性脳卒中および脳卒中/MI/心血管死の複合のリスクを上昇させた。本知見は,チエノピリジン系抗血小板薬を併用する患者においてPPIの処方を減らすこと,ならびに医薬品副作用監視を推奨する現行のガイドラインを裏付けるものである。
    Malhotra K, et al. Cerebrovascular Outcomes With Proton Pump Inhibitors and Thienopyridines: A Systematic Review and Meta-Analysis. Stroke 2018; 49: 312-8.
  • PFOをともなうCS患者における抗凝固療法と抗血小板療法(TAcTiCS-PFO)編集委員コメントあり
    潜在性脳卒中患者における二次予防について,経口抗凝固薬と抗血小板薬の間に差異を認めなかった。本結果は,これらの患者集団において異なる抗血栓療法を比較するRCTの実施を正当づけるものである。
    Kent DM, et al. Anticoagulant vs. antiplatelet therapy in patients with cryptogenic stroke and patent foramen ovale: an individual participant data meta-analysis. Eur Heart J 2015; 36: 2381-9.
  • rtPA血栓溶解療法の転帰における性差編集委員コメントあり
    rtPA投与を受けた脳梗塞患者について,転帰における性差は認められなかった。
    Lansberg MG, et al. Efficacy and safety of tissue plasminogen activator 3 to 4.5 hours after acute ischemic stroke: a metaanalysis. Stroke 2009; 40: 2438-41.
  • rtPA静注後の頭蓋内出血に関するリスク因子
    虚血性脳卒中患者において,血栓溶解療法後の頭蓋内出血の予測因子は,転帰不良のそれとほぼ同様であった。
    Whiteley WN, et al. Risk factors for intracranial hemorrhage in acute ischemic stroke patients treated with recombinant tissue plasminogen activator: a systematic review and meta-analysis of 55 studies. Stroke 2012; 43: 2904-9.
  • Solitaire血栓除去デバイスの安全性および有効性編集委員コメントあり
    主幹動脈閉塞による虚血性脳卒中患者に対するSolitaire血栓除去デバイスは安全で,有効に障害を減少させた。ベネフィットは,事前に定められたすべてのサブグループで一貫していた。
    Campbell BC, et al. Safety and Efficacy of Solitaire Stent Thrombectomy: Individual Patient Data Meta-Analysis of Randomized Trials. Stroke 2016; 47: 798-806.
  • ultrasound-enhanced thrombolysisの安全性および有効性編集委員コメントあり
    高周波数超音波併用血栓溶解療法はtPA静注療法に比し,安全で,高い完全再開通率をもたらすと考えられ,今後ランダム化試験における検討を考慮すべきである。
    Tsivgoulis G, et al. Safety and efficacy of ultrasound-enhanced thrombolysis: a comprehensive review and meta-analysis of randomized and nonrandomized studies. Stroke 2010; 41: 280-7.
  • アジア人におけるNOACによる脳卒中発症抑制編集委員コメントあり
    アジア人では非アジア人にくらべ,標準用量の非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)はビタミンK拮抗薬(VKA)に対しより有効かつ安全であった一方,低用量NOACは両集団において同程度であった。
    Wang KL, et al. Non-Vitamin K Antagonist Oral Anticoagulants for Stroke Prevention in Asian Patients With Nonvalvular Atrial Fibrillation: Meta-Analysis. Stroke 2015; 46: 2555-61.
  • 灌流/拡散ミスマッチに基づいた遅延血栓溶解療法
    灌流/拡散ミスマッチが認められた虚血性脳卒中・患者における遅延血栓溶解療法は,有用な臨床ベネフィットがある可能性は残るものの,臨床転帰の改善は確認されなかった。
    Mishra NK, et al. Mismatch-based delayed thrombolysis: a meta-analysis. Stroke 2010; 41: e25-33.
  • 急性脳梗塞/TIA患者への抗血小板療法:2剤併用療法と単剤療法の比較 編集委員コメントあり
    急性脳梗塞またはTIA患者への抗血小板療法において,2剤併用療法は単剤療法よりも脳梗塞の再発予防および血管イベント予防効果に優れているようであった。
    Geeganage CM; for the Acute Antiplatelet Stroke Trialists Collaboration. Dual or Mono Antiplatelet Therapy for Patients With Acute Ischemic Stroke or Transient Ischemic Attack: Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials Stroke 43: 1058-66.
  • 急性脳梗塞/TIA患者への抗血小板療法:2剤併用療法と単剤療法の比較(2013) 編集委員コメントあり
    先行研究より,非心原性脳梗塞/TIAの再発予防について,DAPTはaspirin単独療法よりすぐれると示唆されている。本解析は,2012年のメタ解析にその後論文が出版された試験(CHANCE試験を含む)を追加し,DAPTとaspirin単剤療法の比較のアップデートを行った。
    Wong KS, et al. Early Dual Versus Mono Antiplatelet Therapy for Acute Non-Cardioembolic Ischemic Stroke or Transient Ischemic Attack: An Updated Systematic Review and Meta-Analysis. Circulation 2013; 128: 1656-66.
  • 虚血性脳卒中/TIA後のaspirin+clopidogrel併用至適期間 編集委員コメントあり
    虚血性脳卒中/一過性脳虚血発作(TIA)患者において,短期のaspirin+clopidogrel併用はaspirin単独にくらべより有効で,安全性は同程度であった。
    Rahman H, et al. Optimal Duration of Aspirin Plus Clopidogrel After Ischemic Stroke or Transient Ischemic Attack. Stroke 2019; 50: 947-953.
  • 虚血性脳卒中患者に対するIV/IA併用療法 編集委員コメントあり
    虚血性脳卒中患者に対する血栓溶解療法静注/動注(IV/IA)併用療法の安全性および有効性は許容範囲であった。静注までの時間の短縮は,再開通率と転帰良好を改善させるために重要である。
    Mazighi M, et al. Bridging therapy in acute ischemic stroke: a systematic review and meta-analysis. Stroke 2012; 43: 1302-8.
  • 虚血性脳卒中患者に対するrt-PA療法 編集委員コメントありJ
    虚血性脳卒中患者に対するrt-PA療法は,転帰良好および自立の患者を増加させた。本結果は,発症後6時間までならベネフィットが得られる可能性があるものの,発症後可及的すみやかにrt-PA静注を行うという先行研究のエビデンスを強化した。
    Wardlaw JM, et al. Recombinant tissue plasminogen activator for acute ischaemic stroke: an updated systematic review and meta-analysis. Lancet 2012; 379: 2364-72.
  • 虚血性脳卒中患者に対するtenecteplaseとalteplaseの比較 編集委員コメントあり
    tenecteplase 0.25mg/kgの有効性および画像にもとづく転帰はすぐれており,安全性リスクの上昇はみられなかった。虚血性脳卒中患者において,tenecteplaseはalteplaseと少なくとも同程度以上の有効性および安全性を有することが示された。
    Kheiri B, et al. Tenecteplase versus alteplase for management of acute ischemic stroke: a pairwise and network meta-analysis of randomized clinical trials. J Thromb Thrombolysis 2018.
  • 虚血性脳卒中患者に対する動注血栓溶解療法の有用性 編集委員コメントあり
    虚血性脳卒中患者において,動注血栓溶解療法は再開通率および転帰良好率を上昇させた。脳内出血発生率は上昇したが,死亡率上昇はもたらさなかった。
    Lee M, et al. Efficacy of intra-arterial fibrinolysis for acute ischemic stroke: meta-analysis of randomized controlled trials. Stroke 2010; 41: 932-7.
  • 軽症脳梗塞/高リスクTIA患者におけるclopidogrel+aspirin併用とaspirin単独の比較編集委員コメントあり
    高リスクの一過性脳虚血発作(TIA)または軽症脳梗塞患者において,発症後24時間以内のclopidogrel+aspirinによる抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)は,続発性脳卒中を20/1,000人低減し,中等度~重度の出血を2/1,000人増加させる可能性が示された。21日以内(早ければ10日以内)の2剤併用中止は有益性が最大,有害性が最小の可能性がある。
    Hao Q, et al. Clopidogrel plus aspirin versus aspirin alone for acute minor ischaemic stroke or high risk transient ischaemic attack: systematic review and meta-analysis. BMJ 2018; 363: k5108.
  • 頸動脈解離による虚血性脳卒中に対する血栓溶解療法編集委員コメントあり
    頸動脈解離による虚血性脳卒中に対する血栓溶解療法の安全性および転帰は,原因を問わない全脳卒中に対するそれと同様のようであった。
    Zinkstok SM, et al. Safety and functional outcome of thrombolysis in dissection-related ischemic stroke: a meta-analysis of individual patient data. Stroke 2011; 42: 2515-20.
  • 血栓溶解療法後の頭蓋内出血編集委員コメントあり
    血栓溶解療法後の頭蓋内出血発症率は試験により異なり,その差は頭蓋内出血の定義の差に関連していると考えられた。
    Seet RC, et al. Symptomatic Intracranial Hemorrhage following Intravenous Thrombolysis for Acute Ischemic Stroke: A Critical Review of Case Definitions. Cerebrovasc Dis 2012; 34: 106-14.
  • 血栓溶解療法後の脳微小出血,脳内出血,機能的転帰編集委員コメントあり
    血栓溶解療法静注を行った虚血性脳卒中患者において,脳微小出血の数量は治療後の虚血部・遠隔部の脳内出血発症リスクおよび3~6ヵ月後の機能的転帰不良の上昇と関連していた。
    Charidimou A, et al. Microbleeds, Cerebral Hemorrhage, and Functional Outcome After Stroke Thrombolysis: Individual Patient Data Meta-Analysis. Stroke 2017.
  • 血栓溶解療法静注後の早期再開通の発生率と予測因子
    血栓溶解療法静注後の全体的な早期再開通率はかなり高く,無益な病院間の搬送を少なくするために,早期再開通を確実に予測することの重要性が強調された。非早期再開通は,近位部閉塞および重症脳卒中で特に多かった。出版されたデータが乏しいことから,非早期再開通の正確な予測を改善するためにはさらなる研究が必要である。
    Seners P, et al. Incidence and Predictors of Early Recanalization After Intravenous Thrombolysis: A Systematic Review and Meta-Analysis. Stroke 2016; 47: 2409-12.
  • 抗血小板療法とCMB,脳内出血の関連
    抗血小板薬は脳葉限局微小出血リスクと関連し,脳微小出血(CMB)を有する患者では脳内出血リスクが上昇していた。
    Qiu J, et al. Antiplatelet Therapy, Cerebral Microbleeds, and Intracerebral Hemorrhage: A Meta-Analysis. Stroke 2018; 49: 1751-4.
  • 抗血栓薬使用,脳内微小出血および脳内出血編集委員コメントあり
    warfarin使用の脳内出血患者で脳内微小出血が多かったことより,脳内微小出血はwarfarin関連脳内出血を増加させる。
    Lovelock CE, et al.; Edinburgh Stroke Study Group. Antithrombotic drug use, cerebral microbleeds, and intracerebral hemorrhage: a systematic review of published and unpublished studies. Stroke 2010; 41: 1222-8.
  • 高齢慢性硬膜下血腫患者に対する抗血栓療法編集委員コメントあり
    高齢の慢性硬膜下血腫患者において,抗凝固療法の再開は再出血リスク上昇と関連していたが,抗血小板療法とリスク上昇との関連は不明であった。抗血栓療法の至適再開時期については,今後の研究が必要である。
    Nathan S, et al. Anticoagulant and antiplatelet use in seniors with chronic subdural hematoma: Systematic review. Neurology 2017; 88: 1889-93.
  • 新規経口抗凝固薬による頭蓋内出血リスクの抑制編集委員コメントあり
    心房細動患者の脳卒中予防について,個々の新規経口抗凝固薬(dabigatran,rivaroxaban,apixaban)は頭蓋内出血リスクを一様に減少させた。現在使用できる新規経口抗凝固薬は,すべて頭蓋内出血リスクが高い患者の第一選択薬となることが示唆された。
    Chatterjee S, et al. New Oral Anticoagulants and the Risk of Intracranial Hemorrhage: Traditional and Bayesian Meta-analysis and Mixed Treatment Comparison of Randomized Trials of New Oral Anticoagulants in Atrial Fibrillation. JAMA Neurol 2013; 70: 1486-90.
  • 頭蓋内出血後の抗凝固療法再開
    本観察研究において,頭蓋内出血発症後の抗凝固療法再開は血栓塞栓合併症リスク低下と関連し,頭蓋内出血再発リスクは同程度であった。頭蓋内出血発症後の抗凝固療法の真のリスク・ベネフィットを判断するためには,RCTが必要である。
    Murthy SB, et al. Restarting Anticoagulant Therapy After Intracranial Hemorrhage: A Systematic Review and Meta-Analysis. Stroke 2017; 48: 1594-600.
  • 前方循環閉塞に対する血栓溶解療法編集委員コメントあり
    本解析では,脳梗塞患者に対する至適再灌流アプローチは明らかにならなかった。tPA静注は依然として標準療法である。
    Mullen MT, et al. Systematic review of outcome after ischemic stroke due to anterior circulation occlusion treated with intravenous, intra-arterial, or combined intravenous+intra-arterial thrombolysis. Stroke 2012; 43: 2350-5.
  • 長期経口抗凝固療法における適応病態別の頭蓋内および致死的出血
    長期経口抗凝固療法を受けている患者において,抗凝固療法の適応病態が頭蓋内出血/致死的出血発生率に及ぼす影響は限られていた。
    Linkins L, et al. Intracranial and fatal bleeding according to indication for long-term oral anticoagulant therapy. J Thromb Haemost 2010; 8: 2201-7.
  • 内頸動脈閉塞に続発する脳梗塞に対するtPA静注および動脈内血管内療法編集委員コメントあり
    急性内頸動脈閉塞による脳梗塞患者において,動脈内血管内療法はtPA静注に比し臨床転帰を改善した。症候性頭蓋内出血は増加したが,全死亡は増加しなかった。
    Mokin M, et al. Intravenous thrombolysis and endovascular therapy for acute ischemic stroke with internal carotid artery occlusion: a systematic review of clinical outcomes. Stroke 2012; 43: 2362-8.
  • 脳梗塞患者に対する血管内治療編集委員コメントあり
    脳卒中治療の高度なシステムを備えた施設において,前方循環,大血管閉塞による脳梗塞患者に対する血管内治療は,標準治療にくらべ,安全性を犠牲にすることなく機能的転帰を改善した。
    Sardar P, et al. Endovascular therapy for acute ischaemic stroke: a systematic review and meta-analysis of randomized trials. Eur Heart J 2015; 36: 2373-80.
  • 脳梗塞患者に対する血栓溶解療法施行率における性差編集委員コメントあり
    試験間に有意な不均一性がみられたものの,女性の脳梗塞患者に対する血栓溶解療法施行率は,男性に比し一貫して低い。
    Reeves M, et al. Sex differences in the use of intravenous rt-PA thrombolysis treatment for acute ischemic stroke: a meta-analysis. Stroke 2009; 40: 1743-9.
  • 脳梗塞急性期におけるheparin投与編集委員コメントあり
    血栓リスクが高いまたは出血リスクが低い脳梗塞患者において,heparinのベネフィットは認められなかった。
    Rothwell PM, et al. Effects of aspirin on risk and severity of early recurrent stroke after transient ischaemic attack and ischaemic stroke: time-course analysis of randomised trials. Lancet 2016; 388: 365-75.
  • 脳梗塞再発予防におけるaspirin早期投与の効果編集委員コメントあり
    一過性脳虚血発作(TIA)または軽症脳卒中発症後の患者において,薬物治療は早期再発リスクを大幅に低減し,治療の鍵を握るのはaspirinであった。aspirinの早期有効性が大きかったことから,TIAの可能性が考えられる場合には自己投与するよう,一般に啓発するべきである。
    Whiteley WN, et al. Targeted use of heparin, heparinoids, or low-molecular-weight heparin to improve outcome after acute ischaemic stroke: an individual patient data meta-analysis of randomised controlled trials. Lancet Neurol 2013; 12: 539-45.
  • 脳梗塞発症後3~4.5時間の時間枠におけるtPA静注の有効性および安全性編集委員コメントあり
    脳梗塞発症後3~4.5時間の時間枠におけるtPA療法は有効であり,死亡率を悪化させることなく転帰良好率を上昇させる。
    Meseguer E, et al. Outcomes of intravenous recombinant tissue plasminogen activator therapy according to gender: a clinical registry study and systematic review. Stroke 2009; 40: 2104-10.
  • 脳室内出血に対する血栓溶解療法編集委員コメントあり 
    脳室内出血患者において,脳室内血栓溶解療法は安全で,有効なストラテジーであるかもしれない。脳室内血栓溶解療法は脳室炎および再出血を増加させずに,死亡を抑制し,機能転帰良好を改善し,永続的なシャント留置を減少させる可能性が示唆された。
    Khan NR, et al. Fibrinolysis for Intraventricular Hemorrhage: An Updated Meta-Analysis and Systematic Review of the Literature. Stroke 2014; 45: 2662-9.
  • 脳卒中/TIA既往患者におけるaspirin+dipyridamole併用とaspirin単独投与の比較
    rtPA投与を受けた脳梗塞患者について,転帰における性差は認められなかった。
    Verro P, et al. Aspirin plus dipyridamole versus aspirin for prevention of vascular events after stroke or TIA: a meta-analysis. Stroke 2008; 39: 1358-63.
  • 脳卒中/TIA既往を有する心房細動患者における新規抗凝固薬編集委員コメントあり
    心房細動患者の脳卒中/全身性塞栓症再発予防について,新規抗凝固薬はwarfarinに対し,有効かつ安全であると考えられた。
    Ntaios G, et al. Nonvitamin-k-antagonist oral anticoagulants in patients with atrial fibrillation and previous stroke or transient ischemic attack: a systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Stroke 2012; 43: 3298-304.
  • 脳卒中発症後の機能的転帰の分布に対するalteplaseの影響編集委員コメントあり
    脳梗塞発症後4.5時間以内にalteplase静注を開始すると,80歳以上を含むすべての年齢層において,また脳卒中重症度にかかわらず,機能的転帰のレベルを改善する可能性が増加した。ベネフィットは治療開始が早いほど大きかった。
    Lees KR, et al.; Stroke Thrombolysis Trialists’ Collaborators Group. Effects of Alteplase for Acute Stroke on the Distribution of Functional Outcomes: A Pooled Analysis of 9 Trials. Stroke 2016; 47: 2373-9.
  • 脳卒中/TIA後のDAPTによる二次予防編集委員コメントあり
    短期抗血小板薬2剤併用療法(aspirin+clopidogrelT)はaspirinまたはclopidogrel単独療法に比べ,脳卒中/TIA二次予防においてより有効であり,出血性脳卒中ならびに大出血イベントを増加させなかった。長期併用は脳卒中再発を抑制せず,大出血が増加した。
    Zhang Q, et al. Aspirin plus Clopidogrel as Secondary Prevention after Stroke or Transient Ischemic Attack: A Systematic Review and Meta-Analysis. Cerebrovasc Dis 2014; 39: 13-22.
  • 脳微小出血と血栓溶解療法後の脳内出血編集委員コメントあり
    脳微小出血を有する虚血性脳卒中患者では,血栓溶解療法後の症候性脳内出血リスクの上昇がみられた。しかしながら,このメタ解析はバイアスまたは交絡因子を完全に排除できず,本結果は新たな研究仮説を生む準備的な結果と解釈されるべきである。現在のエビデンスでは,脳微小出血の検出により血栓溶解療法を控えるべきではなく,脳微小出血の数や部位,機能的転帰などを考慮した更なる研究が必要である。
    Charidimou A, et al. Cerebral microbleeds and postthrombolysis intracerebral hemorrhage risk Updated meta-analysis. Neurology 2015; 85: 927-4.
  • 白質病変が血栓溶解療法静注後の頭蓋内出血・転帰におよぼす影響
    白質病変は,血栓溶解療法静注後の症候性頭蓋内出血リスクおよび脳卒中後の転帰不良を増加させる可能性がある。白質病変例では,症候性頭蓋内出血リスクが上昇するものの,rt-PA投与の正味の臨床ベネフィットが示された。バイアスや交絡のリスクを考慮すると,これらの結果は仮説が生み出したものと考えるべきであり,血栓溶解療法静注を差し控えることを正当化するものではない。
    Charidimou A, et al. Leukoaraiosis, Cerebral Hemorrhage, and Outcome After Intravenous Thrombolysis for Acute Ischemic Stroke: A Meta-Analysis (v1). Stroke 2016; 47: 2364-72.
  • 白質病変と脳内出血および機能的転帰との関連
    血栓溶解療法をうけた虚血性脳卒中患者において,白質病変の存在および重症度は,症候性脳内出血および機能的転帰不良リスク上昇と関連していた。
    Kongbunkiat K, et al. Leukoaraiosis, intracerebral hemorrhage, and functional outcome after acute stroke thrombolysis. Neurology 2017; 88: 638-45.
  • 発症からalteplase静注までの時間と転帰編集委員コメントあり
    虚血性脳卒中患者は,4.5時間以内に治療を受けられればalteplase静注のベネフィットが得られる。
    Lees KR, et al. Time to treatment with intravenous alteplase and outcome in stroke: an updated pooled analysis of ECASS, ATLANTIS, NINDS, and EPITHET trials. Lancet 2010; 375: 1695-703.
  • 発症時間不明脳卒中に対する血栓溶解療法編集委員コメントあり 
    発症時間不明の脳卒中患者に対する血栓溶解療法は,発症時間判明患者との比較ではベネフィットを認めなかったが,治療をうけなかった発症時間不明患者との比較では,有効かつ安全であった。
    Hu YZ, et al. Efficacy and safety of thrombolysis for stroke of unknown onset time: a meta-analysis. J Thromb Thrombolysis 2014; 38: 528-39.
  • ビタミンK拮抗薬の硬膜下血腫リスク編集委員コメントあり
    ビタミンK拮抗薬(VKA)の使用は抗血小板薬にくらべ,硬膜下血腫リスクを約3倍上昇させた。直接作用経口抗凝固薬は,VKAにくらべ,硬膜下血腫リスク抑制と関連していた。VKAとの間接比較にもとづくと,抗血小板薬単剤と第Xa因子阻害薬の硬膜下血腫リスクは同程度であった。
    Connolly BJ, et al. Vitamin k antagonists and risk of subdural hematoma: meta-analysis of randomized clinical trials. Stroke 2014; 45: 1672-8.
  • 薬物療法中の卵円孔開存患者における脳梗塞再発編集委員コメントあり
    薬物療法中の原因不明の脳梗塞既往患者において,絶対再発率は試験によりさまざまであったが,PFO患者では非開存患者に比し再発の相対リスクが上昇するということはなかった。
    Almekhlafi MA, et al. Recurrent cerebral ischemia in medically treated patent foramen ovale. A meta-analysis. Neurology 2009; 73: 89-97.
  • ラクナ梗塞二次予防における抗血小板療法の有効性編集委員コメントあり
    本結果より,いずれの抗血小板薬単剤もプラセボにくらべ,ラクナ梗塞後の二次予防として適切であった。抗血小板薬2剤併用は,ラクナ梗塞患者の再発予防では長期に用いるべきではない。
    Kwok CS, et al. Efficacy of antiplatelet therapy in secondary prevention following lacunar stroke: pooled analysis of randomized trials. Stroke 2015; 46: 1014-23.

一次予防

  • aspirinの一次および二次予防効果(ATT)編集委員コメントあり
    aspirinの真のベネフィットは,閉塞性イベントの抑制と大出血リスクの上昇を勘案しなければならない。その点は本解析では明らかでなく,現在さらなる試験が進行中である。
    Antithrombotic Trialists' (ATT) Collaboration. Aspirin in the primary and secondary prevention of vascular disease: collaborative meta-analysis of individual participant data from randomised trials. Lancet 2009; 373: 1849-60.
  • aspirinの糖尿病患者心血管イベント一次予防効果編集委員コメントありJ
    今回の解析ではアスピリンの明確なベネフィットは確認されなかったが,男性では有意なMI一次予防効果が示され,性別が重要な効果修飾因子である可能性が示唆された。アスピリンによる出血リスクの増加は認められなかった。
    De Berardis G, et al. Aspirin for primary prevention of cardiovascular events in people with diabetes: meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ> 2009; 339: b4531.

その他

  • aspirin長期連用による癌死リスク抑制効果編集委員コメントありJ
    aspirin長期連用は試験期間中・試験後の数種類の一般的な癌による死亡を抑制した。ベネフィットは治療期間が長いほど大きく,試験対象集団が異なっても一様に認められた。これらの所見はaspirinの使用指針や発癌とその薬物療法感受性についての理解に影響を与えるものである。
    Rothwell PM, et al. Effect of daily aspirin on long-term risk of death due to cancer: analysis of individual patient data from randomised trials. Lancet 2011; 377: 31-41.
  • aspirin抵抗性と心血管疾患罹患率のリスク編集委員コメントあり
    アスピリン抵抗性患者は,アスピリン感受性患者に比し,臨床的に重篤な心血管疾患罹患リスクに長期間さらされている。
    Krasopoulos G, et al. Aspirin "resistance" and risk of cardiovascular morbidity: systematic review and meta-analysis. BMJ 2008; 336: 195-8.
  • aspirin連日投与による癌転移抑制効果 編集委員コメントあり
    アスピリン連日投与が癌の遠隔転移を抑制することが癌死の早期減少の一因と考えられた。
    Rothwell PM, et al. Effect of daily aspirin on risk of cancer metastasis: a study of incident cancers during randomised controlled trials. Lancet 2012; 379: 1591-601.
  • aspirin連日投与による短期の癌発生,癌死,非血管死抑制効果 編集委員コメントあり J
    先行試験で報告された長期の癌死抑制効果に加え,アスピリンは短期の癌発生・癌死を抑制し,また延長使用によりおもな頭蓋外出血およびその死亡率を抑制したことより,癌予防のためのアスピリン連日投与の可能性が示唆された。
    Rothwell PM, et al. Short-term effects of daily aspirin on cancer incidence, mortality, and non-vascular death: analysis of the time course of risks and benefits in 51 randomised controlled trials. Lancet 2012; 379: 1602-12.
  • clopidogrel投与患者におけるCYP2C19*2機能喪失変異またはPPI併用にもとづく心血管リスク
    CYP2C19*2機能喪失変異は,clopidogrel投与患者の心血管および死亡リスクを上昇させる。
    Hulot JS, et al. Cardiovascular risk in clopidogrel-treated patients according to cytochrome P450 2C19*2 loss-of-function allele or proton pump inhibitor coadministration: a systematic meta-analysis. J Am Coll Cardiol 2010; 56: 134-43.
  • DES植込み患者における抗血小板療法中止の安全性
    DES植込みを受けた患者において,ASA投与が継続される場合,チエノピリジン系薬剤の短期中止は比較的安全である。
    Eisenberg MJ, et al. Safety of short-term discontinuation of antiplatelet therapy in patients with drug-eluting stents. Circulation 2009; 119: 1634-42.
  • RCTにおけるwarfarinとaspirinの出血リスク
    本メタ解析では,warfarinとaspirinの大出血リスクに統計学的有意差は認められなかった。warfarin群のほうが出血リスクが高い傾向が示されたが,これは頭蓋内出血が多かったことによるものと考えられた。
    Warkentin AE, et al. Bleeding risk in randomized controlled trials comparing warfarin and aspirin: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Haemost 2012; 10: 512-20.
  • TAVI施行後の抗血小板療法
    経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)施行から30日後の正味の有害臨床イベントについて,aspirin単独および抗血小板薬2剤併用療法(DAPT)の間に差異を認めなかった。aspirin単独はDAPTにくらべ,生命に関わる出血および大出血リスクの低下傾向が認められた。clopidogrelを追加することの価値については,更なる検討が必要である。
    Hassell ME, et al. Antiplatelet therapy following transcatheter aortic valve implantation. Heart 2015; 101: 1118-25.
  • warfarin中和におけるPCCとFFPの比較
    warfarinの中和において,プロトロンビン複合体製剤(PCC)の使用は新鮮凍結血漿製剤(FFP)にくらべ,血栓塞栓症リスクは上昇せず,全死亡リスク低下,迅速なINR低下,輸血後容量過負荷リスク低下と関連していた。
    Chai-Adisaksopha C, et al. Prothrombin complex concentrates versus fresh frozen plasma for warfarin reversal. A systematic review and meta-analysis. Thromb Haemost 2016; 116: 879-90.
  • VKA関連出血に対する4F-PCC編集委員コメントあり
    4因子プロトロンビン複合体濃縮製剤(4F-PCC)は,ビタミンK拮抗薬(VKA)関連出血の中和に関し,有効かつ安全であった。
    Brekelmans MPA, et al. Benefits and harms of 4-factor prothrombin complex concentrate for reversal of vitamin K antagonist associated bleeding: a systematic review and meta-analysis. J Thromb Thrombolysis 2017; 44: 118-29.
  • 機械弁留置妊婦に対する抗凝固療法
    機械弁を留置されている妊婦において,ビタミンK拮抗薬は,母体の合併症との関連はもっとも小さかったが,生児出生率がもっとも低かった。heparin投与後のVKA連続投与は,抗凝固療法関連胎児性/新生児有害事象を減少させなかった。低分子量heparinは,生児出生率がもっとも高かった。妊娠期間を通じての未分画heparin,妊娠第1期におけるwarfarin≦5mg/日投与の安全性は確認できなかった。
    D'Souza R, et al. Anticoagulation for pregnant women with mechanical heart valves: a systematic review and meta-analysis. Eur Heart J 2017; 38: 1509-16.
  • 機械弁留置の妊婦における抗凝固療法の母体/胎児転帰編集委員コメントあり
    機械弁留置の妊婦において,全妊娠期間を通してのビタミンK拮抗薬投与は母体の有害転帰リスクがもっとも低く,全妊娠期間を通しての低分子量ヘパリン投与は胎児の有害転帰リスクがもっとも低かった。warfarin 1日用量≦5mgの女性と全妊娠期間LMWH投与の女性では,胎児のリスクは同等であった。
    Steinberg ZL, et al. Maternal and Fetal Outcomes of Anticoagulation in Pregnant Women With Mechanical Heart Valves. J Am Coll Cardiol 2017; 69: 2681-91.
  • 頸部動脈解離関連脳梗塞患者に対する血栓溶解療法編集委員コメントあり
    頸部動脈解離(CAD)による急性脳梗塞患者において,血栓溶解療法の安全性は非施行と同等のようであり,また有効性も同様と考えられた。CAD患者に対する血栓溶解療法の有効性は,さまざまな原因による脳卒中患者に対するそれと同様に有効であったことから,CAD関連脳梗塞患者に対する血栓溶解療法を否定すべきではない。しかしながら,本結果は大規模無作為化試験による検証が必要である。
    Lin J, et al. Safety and Efficacy of Thrombolysis in Cervical Artery Dissection-Related Ischemic Stroke: A Meta-Analysis of Observational Studies. Cerebrovasc Dis 2016; 42: 272-9.
  • 血管イベントおよびがんに対するaspirinの有効性:体重と用量別の解析編集委員コメントあり
    低用量aspirin(75~100mg)による血管イベント予防は,体重<70kgの患者でのみ有効であり,≧70kgの男性の80%,女性の50%ではベネフィットは認められなかった。対照的に,高用量aspirinは≧70kgの患者でのみ有効であった。がんを含む他の転帰に対するaspirinの有効性を考慮すると,身体サイズとの交互作用が認められた。全例に同じ用量のaspirinを投与するアプローチは至適ではなく,個々の患者にあわせたストラテジーが求められる。
    Rothwell PM, et al. Effects of aspirin on risks of vascular events and cancer according to bodyweight and dose: analysis of individual patient data from randomised trials. Lancet 2018; 392: 387-99.
  • 血管疾患患者に対する抗血小板療法編集委員コメントあり
    循環器疾患患者において,clopidogrel+aspirin併用はaspirin単独にくらべ,頭蓋内出血リスクを上昇させずに全脳卒中および虚血性脳卒中のリスクを抑制した。二次予防コホートにおいても,同様に全脳卒中再発リスクを抑制した。本メタ解析より,低用量aspirin(75~100mg)+clopidogrel 75mg 併用について,脳卒中再発抑制のストラテジーとして,更なる検討が必要と考えられた。
    Gouya G, et al. Antiplatelet treatment for prevention of cerebrovascular events in patients with vascular diseases: a systematic review and meta-analysis. Stroke 2014; 45: 492-503.
  • 新規抗凝固薬の冠動脈疾患,死亡リスクに対する有効性
    新規抗凝固薬投与患者における冠動脈疾患リスクはdabigatranで上昇がみられたが,rivaroxabanでは低下した。全死亡リスクはすべての新規抗凝固薬で低下した。
    Mak KH Coronary and mortality risk of novel oral antithrombotic agents: a meta-analysis of large randomised trials. BMJ Open 2012 Oct 6; 2(5).
  • 生体弁植込み患者における抗血栓療法編集委員コメントあり
    生体弁植込み患者において,ビタミンK拮抗薬(VKA)と抗血小板薬/治療なしを比較したRCTおよび観察研究のメタ解析にて,血栓塞栓症または死亡のいずれについてもVKAを追加することのベネフィットは認められなかった。VKAの使用は大出血増加と関連していた。
    Masri A, et al. Anticoagulation versus antiplatelet or no therapy in patients undergoing bioprosthetic valve implantation: a systematic review and meta-analysis. Heart 2016; 103: 40-8.
  • 長期VKA療法患者における周術期橋渡し療法
    長期ビタミンK拮抗薬投与を受けている患者において,周術期の低分子量heparin(LMWH)による橋渡し療法は,橋渡し療法非施行に比し,すべての出血および大出血のリスクを上昇させた。血栓塞栓イベントは同程度であった。
    Siegal D, et al. Periprocedural heparin bridging in patients receiving vitamin k antagonists: systematic review and meta-analysis of bleeding and thromboembolic rates. Circulation 2012; 126: 1630-9.
  • テーラーメイド抗血小板療法と臨床転帰編集委員コメントあり
    抗血小板薬抵抗性患者において,個々の患者にあわせたテーラーメイドの抗血小板療法は従来型治療にくらべ,死亡/ステント血栓症リスク,有害事象を抑制した。出血合併症リスクの上昇はみられなかった。
    Li J, et al. Tailored antiplatelet therapy and clinical adverse outcomes. Heart 2014; 100: 41-6.
  • 敗血症に対する抗凝固療法の有効性および安全性編集委員コメントあり
    抗凝固療法は,敗血症患者全例もしくは敗血症による血液凝固異常を伴う患者においては出血リスクを増加させ,生存ベネフィットを認めなかった。死亡についての有効性は,敗血症による播種性血管内凝固(DIC)を伴う患者においてのみ認められた。
    Umemura Y, et al. Efficacy and safety of anticoagulant therapy in three specific populations with sepsis: a meta-analysis of randomized controlled trials. J Thromb Haemost 2016; 14: 518-30.