抗血栓トライアルデータベース
home
主要学会情報
テキストサイズ 
HOME > 主要学会レポート
第77回日本循環器学会学術集会(JCS 2013) 2013年3月15〜17日,横浜
新規経口抗凝固薬を用いたアブレーション時の穿刺部再出血の頻度
2013.4.10
沼 憲志氏
沼 憲志氏(岡山ハートクリニック)

心房細動アブレーション時の抗凝固療法として,新規経口抗凝固薬のダビガトラン,リバーロキサバンもワルファリンと同様に安全に使用できる−2013年3月15〜17日に開催された第77回日本循環器学会学術集会で,沼憲志氏(岡山ハートクリニック)らが15日のポスターセッションにて報告した。

●背景・目的

抗凝固療法は,心房細動のアブレーションにおいて必須となる。しかし,アブレーション周術期における新規経口抗凝固薬の使用方法に関する報告は少なく,とくに出血性合併症の頻度に関するデータが求められている。そこで,心房細動アブレーションを実施した連続210例を対象として,抗凝固薬(ワルファリン,ダビガトラン,リバーロキサバン)を用いた場合のアブレーション後の穿刺部再出血の頻度とその程度について,比較検討を行った。

●方法・結果

ワルファリン(プロトロンビン時間国際標準比:PT-INR>2.0で管理)およびリバーロキサバンについてはアブレーション施行前日の朝まで,ダビガトランは前日夕まで投与し,アブレーション施行日の朝の投与はいずれも中止した。手技中はシース挿入時にヘパリン100単位/kgを静脈内注射し,その後ヘパリン400単位/時の持続静注を開始。活性化凝固時間(ACT)を投与から30分ごとにチェックし,ACT>300秒で管理した。手技終了4時間後に各薬剤の投薬を再開した。

ワルファリン投与例は83例,ダビガトラン投与例は90例,リバーロキサバン投与例は37例であった。年齢(68歳,59歳,63歳),女性の割合(47%,31%,35%),高血圧既往(43%,48%,38%),糖尿病既往(7%,14%,8%),心不全既往(29%,20%,19%),脳梗塞既往(4%,6%,11%),抗血小板薬併用(8%,4%,11%),CHADS2スコア(0点29%,33%,27%,1点47%,47%,43%,2点以上24%,20%,30%)は,いずれも有意な群間差はみられなかった。

アブレーション終了時の活性化凝固時間(ACT)は,ワルファリン群327秒,ダビガトラン群306秒,リバーロキサバン群310秒で,有意差は認められなかった。プロタミンの使用量は,ワルファリン群(20mg)にくらべ,リバーロキサバン群(33mg),ダビガトラン群(28mg)で有意に多かったが(いずれもp<0.01),ダビガトラン群とリバーロキサバン群の間には有意差はなかった。

穿刺部圧迫時間(シース抜去から止血終了まで)は,ダビガトラン群,リバーロキサバン群(いずれも9分)においてワルファリン群(7分)にくらべ有意に長かったが(いずれもp=0.01),ダビガトラン群とリバーロキサバン群の間には有意差はなかった。

穿刺部再出血(圧迫緩和後に再止血を要する)の頻度は,アブレーション後4時間ではワルファリン群29%,ダビガトラン群23%,リバーロキサバン群24%,翌朝ではワルファリン群11%,ダビガトラン群9%,リバーロキサバン群11%であり,いずれも有意な群間差はみられなかった。これらの出血部位はいずれも右大腿部であり,再度圧迫固定を行ったが,外科的処置や輸血を要する出血は認めなかった。

●結論

心房細動アブレーション時の抗凝固療法として新規経口抗凝固薬のダビガトラン,リバーロキサバンを用いた場合の穿刺部再出血の頻度は,いずれもワルファリンと同程度であった。シース抜去直後の出血に十分注意することで,新規経口抗凝固薬もワルファリンと同様に,安全に使用可能と考えられる。


▲TOP